WordPressのSEO対策における検索エンジンの評価内容

検索エンジンがサイトのテーマをどのように評価するかを考慮することは検索エンジンから集客を狙う場合重要な要素になります。検索エンジンはサイトが何について書かれているかを評価し、サイトのテーマに関連するキーワードが利用されたときにテーマに沿っているサイトを優先的に検索結果に表示しようとするからです。

検索エンジンの評価例

概要

検索エンジンがサイトのテーマをどのように評価するかを考慮することは検索エンジンから集客を狙う場合重要な要素になります。検索エンジンはサイトが何について書かれているかを評価し、サイトのテーマに関連するキーワードが利用されたときにテーマに沿っているサイトを優先的に検索結果に表示しようとするからです。

検索エンジンのサイトの評価の決め方は、そのサイトの各ページに含まれる関連するキーワードによって評価されています。ページタイトル(titleタグ)やページ内に出現するキーワードの出現頻度、各ページからのアンカーテキスト(内部リンク構造)によって決められているのです。そのため、各ページのキーワードに関連性のないものでサイトを構成してしまうとテーマが分断され上位に表示されるチャンスが限られてくるのです。

例として、サイトのキーワードが果物だとします。サイトにはリンゴやミカンのページが構成されると思います。そしてページのボリュームを増やそうとスイカやトマトのページを追加したとします。この時点で、検索エンジンはこのサイトは果物と野菜について書かれたサイトと評価すると考えることができます。野菜のページが果物より多い場合は、発信者としては果物のサイトを作っているつもりが、実は野菜のサイトと評価されていることがあります。

もちろん果物と野菜の販売が目的ならばこれでもokなのかもしれません。しかし果物の販売が目的なら、違うお客さんを集めていることになり、売り上げにならないかも知れません。実店舗なら、たまたま果物も欲しがっていたことで売れることがあるかもしれませんが、ネット上では目的を決めて検索しているという特色が強く、関心を持ってくれることが少ないようです。

評価にはキーワードを正しく伝える

検索エンジンにサイトのキーワードを正しく伝えるには、サイト内のページのキーワードをテーマと関連するもので構成し、関連しないものはなるべく書かない、必要な場合にはnoindexなどの設定を行い検索エンジンの判断材料から除外する。サイト内部のリンク構造を最適化する。

  • サイトで使用するキーワードを関連のあるもので検索エンジンに最適化する
  • リンク構造を検索エンジンに最適化する

検索エンジンはコンテンツを判断して順位を決めています。そのため評価される高品質なコンテンツにすることが上位表示に必須と言える状況になってきました。評価基準は、いい情報をたくさん提供していて、作りがしっかりしているものと考えることができます。評価の対象を大きく分けると、内部要素(コンテンツの内容・サイト内部に対策できるもの)と外部要素(被リンク等・自サイトでは対応出来ない)と人気度合い(Facebookなどのソーシャルで取り上げられている度合い)で総合的に判定されています。外部からの低品質な被リンクがパンダアップデートによって評価されなくなった今、対応としては内部対策を重点にするコンテンツSEOが必要になりました。

コンテンツSEOは検索エンジンの評価を得やすい

コンテンツSEOとは、サイトに有益な情報のオリジナルコンテンツを数多く、継続して更新するSEO施策です。ユーザーにとって有益な情報(検索ユーザが求めているそのものの情報)が書かれているものです。有益な情報だとユーザーに認められれば、ページの滞在時間も伸び、SNSやブログ等でリンクをされるようになり、自然と被リンク数が増加してくるようになります。このことで検索エンジンの評価が上がりランキングアップに繋がるわけです。

  • 検索ユーザーは必ず悩みや欲求をもっています。そして欲求を満たしたいというニーズを持っています。このニーズを満たすことができる記事が高品質なコンテンツです。(文章内にキーワードを配置するだけになっていませんか?)
  • 偽りがないコンテンツにする。偽りの内容では信頼を獲得することはできません。
  • 売り込みすぎない売り込みの強すぎると高品質とは言えません、売り込みたくなるのは当然ですが、強すぎると拒絶されてしまいます。適度なセールスにしましょう。
  • よく錬られたページは読むものを納得させます。(ライティングサービスなどから、記事を低価格で購入した記事などを大量に掲載すると、関連性や統一性のない低品質コンテンツと判断されることがあります。)
  • ボリュームをしっかりとする文字数が少ないページは内容が薄くなりがち、2000文字前後を目安にしたページが適しています。

コンテンツSEOはユーザーが求める情報

WordPressにSEOを施策する場合、検索エンジンの評価内容を知ることはとても重要です。検索検索エンジンはユーザーが求める情報を上位に表示させるようになっています。ユーザーが要求(目的・意図)する情報とは、キーワードに隠されたユーザーの要求・願望や問題を解決するための情報です。SEOの評価基準は検索を利用する人たちがどんな情報を欲しがっているかを判断することです。どれだけ正しく、正確な情報を書いても、キーワードを利用する人達の目的・意図に反する情報では上位に表示されることはないでしょう。

低品質とされるコンテンツ

検索エンジンが低品質と評価するコンテンツをつくらないことも必要です。過去に検索エンジンは、詐欺もどきの広告や、全く何の役にも立たないアフィリエイト、自社商品を売り込むことだけを考えているなど、ユーザーにとって何の価値もないサイトが表示されていました。このようなコンテンツは低品質と判断されるようになりました。2011年の終わり頃から、ユーザーに対して全く価値を与えないサイトは、一気に検索圏外に飛ばされ、検索ユーザーが求める情報やノウハウを、非常に詳しく分かりやすく解説しているサイトが上位に表示されるようになりました。下記のようなSEO対策は評価を落とすことに繋がります。

  • 被リンクだけのSEOをする
  • 内容のないページの量産化をする
  • サイト内に重複コンテンツが大量にある
  • 自作自演の内容の薄いサテライトサイトを作る

検索エンジンはコンテンツの内容を判断して検索結果の順位を判断しています。そして、キーワード別に判断基準を持たせ、なおかつ常に見直しが繰り替えされています。

リンク構造で検索エンジンの評価を上げる

パーマリンクはWordPressのSEOに効果的なリンク構造といったことから、「/%category%/%postname%/」が採用されていました、これはカテゴリーページがリンクを集めている構造の為上位表示されやすかったためです。ツリー構造をとることでクローラーが情報を把握しやすいという面があったのです。しかしクローラーにも変化が生じツリー構造のトップからではなく下層ページからクロールするケースが増えたため、検索エンジンはパンくずリストなどを参考に構造を把握するようになってきました。リンク構造を最適化するにはパーマリンクの設定と合わせてパンくずリストを設置することが有効的になっています。

WordPressのパーマリンク

ページのURLの末尾部のことを指します。デフォルトではIDとして数値が自動的に割り振られるようになっています。パーマリンクは固定ページや投稿その他のページにつけられるURLで、構造を意識したグルーブ分けなどの設定をすることでユーザービリティを向上させ、その結果上位表示効果をもたらすことがあります。パーマリンクを変更することで、単純なURLではなく、カテゴリーやタグのスラッグを利用した設定もできるようになります。

パーマリンクの設定

  • https://○○○.com/?p=123(デフォルト)
  • https://○○○.com/カテゴリー名/投稿名/
  • https://○○○.com/投稿名/

パーマリンクの設定は、ダッシュボード → 設定 → パーマリンクの設定で行います。WordPressのパーマリンクは次のような設定があります。

設定値
デフォルトxxx.com/?p=123
日付と投稿名xxx.com/2015/01/01/sample-post/
月と投稿名xxx.com/2015/01/sample-post/
数字ベースxxx.com/archives/123/
投稿名xxx.com/%postname%
リンク構造で検索エンジンの評価を上げる

デフォルトでは”https://○○○.com/?p=123”のようになり、このようなパーマリンクはGoogleが推奨するURLに適していない面があります。

引用元:Google Search Console ヘルプ

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。

シンプルな URL 構造を維持する

WordPressのパーマリンクは設定によっては検索エンジン上位表示に有利に働かせることができます。パーマリンクは運用を開始したら変更しない方がよいので運用を開始する前に設定を済ませておきましょう。上位表示に有利とされるパーマリンクの設定は以下のものとされています。1がカテゴリーによって分類されるので、ユーザーにもクローラーにもわかりやすく有利と言えます。しかし、カテゴリーを多くするとサイトのテーマが分断されるのでページ数が少ない場合2が適切なこともあります。

  • https://○○○.com/カテゴリー名/投稿名/
  • https://○○○.com/投稿名/

パーマリンクの設定で注意しないといけないのは、WordPressを運用開始した後でパーマリンクの変更をするとURLも変更されてしまうことです。安易に変更するとリンク切れを起こしてしまい、検索エンジンや外部サイトからの被リンクを失う場合もありますので運用中の変更には注意が必要です。また、SNSなどで拡散を狙いたいときには、短めのURLが適している場合もあります。(新しいバージョンのWordpressではURLを変更しても自動的に「301リダイレクト」を行ってくれるようになっています。)

投稿名では、”http://○○○.com/カテゴリー名/記事タイトル” とするか ”http://○○○.com/記事タイトル” とすることができます。前者のほうがカテゴリーで分類されているのでSEOで有利なこともありますが、運用の途中でカテゴリー名の変更が予想される場合は、後者のように記事タイトルのみ設定するようにします。これでURLのカテゴリーの変更によって、パーマリンクが変更されることはなくなります。また、記事タイトルを指定すると日本語で構成することができますが、URLが長くなってしまい、SNSなどでとりあげてもらう場合不利になったり、ブックマークサービスやトラックバックなどでエラーになることもあります。※パーマリンクを投稿名に設定すると投稿タイトルがURLにセットされ日本語になってしまいます。投稿を公開する前にはチェックするようにしましょう。

WordPress公式サイト パーマリンクについてのページ

カスタム投稿のパーマリンク

カスタム投稿によってパーマリンクを分類することも可能です。SEO目的の部分もありますが、構造の設計ができていない場合パーマリンクの設定は逆効果になったりします。パーマリンクにカテゴリーを付加してグループ分けすると上位表示に効果があるとされていましたが、Googleは「URLにカテゴリーをを入れても影響はない」と公表しています。カスタム投稿の設定にタグとして使用できるのは次のようなものです。一般的には%postname%,%category%,%tag%などを組み合わせて利用することが多いです。

一度設定すると変更が難しくなります。またSEOとも深い関わりがあり、サイト設計時に十分時間をとって検討すべき項目です。

検索エンジンに評価されるカテゴリの設計

WordPressカテゴリの設計方法は、カテゴリを構造化することから始めます。サイトを適切に構造化することでユーザーにわかり易くなり、検索エンジンからの評価も高めることができるようにになります。サイト内のリンクが集まることからも結果として上位表示されるコンテンツが増加します。カテゴリを効果的に使うことで検索利用数の多いキーワードを攻略することができます。カテゴリに属するコンテンツを充実させてゆくことで内部リンクが構成され、カテゴリのページが検索エンジンの評価を獲得しやすくなり、検索ランキングの上位表示や露出を達成することができるようになるのです。

カテゴリをページをナビゲーションに配慮して分類することも大切です。ひと目でどんな内容なのかがわかりやすくすることです。ただリンクを羅列しただけでは読みづらくなってしまいます。カテゴリ分けして見出しをつけると必要なページがすぐに見つけられます。またユーザーの求めるトピックごとにきちんと情報が整理されているかということも大切です。
サイトを設計する段階で悩んでしまうのが、固定ページ、投稿のどちらで公開すべきかですが、ユーザーに価値を与えるものを投稿に、問い合わせや会社情報などサイトに必要なものを固定にすると効果的なことがあります。

WordPressカテゴリの設計手順

  1. 公開する予定の内容リストを作る。
  2. 必要なカテゴリを洗いだす
  3. カテゴリを関連図ける

製品点数が少なくコンテンツの更新頻度も低い場合は、製品ページを固定ページに配置し、製品に関連する情報を投稿で展開することで集客効果を上げることができるようになります。

WordPressのカテゴリ設計の注意点

検索エンジンにカテゴリをインデックスさせている場合は、変更するとURLが変更されることになり、検索エンジンからの流入を一定期間失う可能性があることです。WordPressのカテゴリは非常に重要なものなので、サイトの運用開始前にサイトの設計をしてできるだけ変更しないことです。

カテゴリとタグの使い方

製品やサービスで分類することで関連性が明確に伝わりユーザーを獲得しやすくなります。このときカテゴリー名は製品やサービスを総称する名称が適切です。サブカテゴリーを設定する場合は、製品名などの用途や目的を設定します。ポイントはあまり階層を深くしないこと、3階層までが適切でしょう。製品やサービスを分類する時は関連する情報を大分類とし、タグを使って中・小分類を設定すると、視覚的にわかりやすい構造になり、その結果利用者の利便性を高めSEO効果も高くなってきます。地域エリア別、ユーザーごとに並べたり、特定のグループだけ抽出したりできます。お知らせやニュースを作成して日付順に並べることもできます。

製品やサービスのボリュームが少ない場合は固定ページに展開されることがあるようですが、固定ページにはカテゴリの概念がないので投稿で展開されることをお勧めします。製品やサービスのページを増やさない場合でも、ユーザーの悩みや問題解決の糸口になる情報を追加することがあるのではないかでしょうか。このとき投稿で展開していると関連性を取りやすくなります。

検索エンジンの評価はページが何について書いてあるのかを評価しています。なぜ、このことについて意識しなければならないかというと、検索エンジンにサイトのキーワードを正しく伝えることで順位の上昇や集客数の増加が望めるからです。

WordPressのカスタマイズが依頼できる「ココナラ」

WordPressのSEO対策における検索エンジンの評価内容

ココナラは、ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマッチングのプラットフォーム・スキルマーケットです。PR動画作成からプロモーションまで!商品の魅力をターゲット顧客に伝えるために必要不可欠なサービスがそろっています。

無料会員登録してサービス内容を見る WordPressのSEO対策における検索エンジンの評価内容