SEOツールの使い方
SEO対策に必要なデータや情報が得られるツールのことです。検索順位を調査したり、よく使われているキーワードを教えてくれたり、自サイトのSEO状況を示してくれたり種々存在しています。調査できる内容はそれぞれで異なりますし、有料・無料の違いもあります。自力では適切な効果測定をするのが難しい場合や、具体的な改善点を見いだすのが難しいという場合でも、ツールを使えば簡単に把握できるようになります。
検索順位チェックツールとは
目次
検索順位とは、検索エンジンにキーワードを打ち込んで検索をした際に、結果として表示される順番のことを指します。検索結果の上位に表示されることでユーザーに閲覧される可能性が高まり、Webサイトへの流入率の向上、サイトの認知度の向上がみこめます。
順位チェック 300(検索順位チェックツール) | 順位チェック 300とは、キーワードに対しての検索順位(Google、Yahoo!、Bing)を300位までチェックする無料のSEOツールのひとつです。 |
検索順位チェッカー | 検索順位チェッカーはSEOツールで検索順位をチェックしてくれ、Google,Yahoo,Bingの順位を100位までチェックしてくれます。 |
検索順位はどのようにきめられているか
サイトの順位はGoogleのアルゴリズム(問題を解決するための手順や計算方法)によって決定されています。200以上のアルゴリズムリズムが使われいる話は有名です。
順位付けの基準
- コンテンツの質(ユーザーにとって有益な情報を高く評価・訪問者の悩みとか質問に答える情報になっているか)
- ユーザービリティ(使い勝手の良さとされる場合もありますが、SEOでは満足度となるでしょう)
- セキュリティ
- 被リンク(外部サイトからのリンク)
検索順位が下がった
検索順位が下がる原因としてはアルゴリズムアップデートの他にもいくつか挙げられます。その多くはGoogleにブログやサイトが上位に表示する価値が低下してると評価されてしまったといえるようです。
- Googleの手動ペナルティを受けた
- 不適切なリンクがある
- 過剰なSEOをしている
- アップデートや更新をしていない
1.の Googleの手動ペナルティを受けた場合は、担当者がブログやサイトを確認し、品質に関連するガイドラインに違反していると判断され順位を降下させています。
2.ブログやサイトに不適切なリンクが一定数挿入されている場合にも検索順位が下がることがあります。不適切なリンクとは関連性のないブログやサイトへのリンク、過剰な相互リンクなどです。
3.過剰なSEOとは、検索順位を上げるためにページタイトルに必要以上にキーワードを詰め込んだり、文字数や単語数を多くするために関連のない文章を書いたりすることです。
4.のアップデートや更新をしていないは、CMSなどでシステムの更新を忘れてしまい表示スピードが遅くなったり、セキュリティの安全性が著しく損なわれている場合です。
サイトのセキュリティをチェックするSEOツール
SEOとセキュリティ、一見すると関連が低いように思われるかもしれませんが、検索エンジンのグーグルは2014年、どんなにトラフィックの少ないウェブサイトとしても、SSLに高い評価をすると発表しています。2つのウェブサイトがあり、コンテンツ品質が同じで最適化されているとしてもSSLが適用されたhttpsサイトが未適用のサイトより高い検索順位(高いSEO)を持つことができるということです。
SEOに取り組むと同時に自サイトの安全性(セキュリティ)ついても気を配るべきでしょう。
Gred | Gred はサイトの安全性をチェックするSEOツール Gred はフィッシング、ワンクリック不正請求、偽ソフトウエア、不正攻撃、不正改ざん、ウィルス、ワーム、スパイウェア、その他のマルウェア等をチェックしてくれます。ウィルなどに感染しているとGoogleのインデックスから除外されてしまうこともあります。 |