検索数を予測できるSEOツール

検索数予測SEOツールを使ってWordPressを検索エンジン最適化しておきましょう。集客を目的とする記事を書くなら記事のキーワードを決めてから書くことは基本と言えます。もちろん、検索エンジンからの流入が必要でないならキーワード意識する必要はないでしょう。しかし、検索エンジンは無料で安定した訪問者を提供してくれます。そのため、検索エンジンで利用されているキーワードの検索数を予測し記事を書くことは集客数を伸ばすことにもなります。
検索数予測SEOツール
目次
検索数予測SEOツールを使ってWordPressを検索エンジン最適化しておきましょう。集客を目的とする記事を書くなら記事のキーワードを決めてから書くことは基本と言えます。もちろん、検索エンジンからの流入が必要でないならキーワード意識する必要はないでしょう。
ツールの名称 | 検索数予測ツール |
提供者 | 株式会社ディーボ |
できること | 検索エンジンからの流入を予測することができる 公開すべき記事のキーワードを探すことができる |
使い方
検索数予測ツールの使い方は、検索数を調べたいキーワードを入力して、あとは、チェックボタンをクリクすれば検索数の予測を表示してくれます。Yahoo japan!とGoogleの月間推定数が表示されその下には獲得した順位でのアクセス予測数が表示されます。

検索数が多いだけで判断しない
検索数の多いキーワードを見つけたら次にGoogleで実際に見つけたキーワードを使って検索します。上位に表示されているサイトがこれから書こうとしている記事と同じような内容ならば上位の可能性は出てきますが、そうでないなら残念なことになるかもしれません。
【用語解説】SEOツールとは
SEOツールとは、SEO対策の参考になるデータや情報が得られるツールのことです。検索クエリの出現回数や検索ボリューム、サイトの状況を確認できるものなど、さまざまな種類があり、解析できる内容はそれぞれで異なり、有料・無料の違いもあります。適切な効果測定をするのが難しい場合や、具体的な改善点を見いだすのが難しいという場合でも、ツールを使えば簡単に把握できることがあります。
SEOツールの注意点
SEOツールを利用したら上位表示できるわけではありません。データをどのように理解するかが最も重要です。どのように利用するのかが明確になっていなければ、SEOツールを導入してもほとんど効果は無いと考えても良いぐらいです。SEOツールには、一部の目的に特化したツールから、総合的なSEO対策に必要な情報収集ツールなど幅広くあり、目的に沿ったツールを利用することが重要です。
SEOでしなければならないこと
2022年Googleは、AI を使って検索ユーザーのニーズにあうサイトを上位に表示させようとしています。このため検索ユーザーの意図(何かをしようと考えている事柄)や目的を考えて SEO を進めることが重要で、それは常に変化し続けます。
- 専門性(特定の分野についてのみ深く関わっているさま。高度な知識や経験を要求されること。)を重視したコンテンツが上位表示の可能性が高くなっています。ユーザー検索の意図を考慮し、オリジナルのコンテンツを作ること。
- 質の高い被リンク(リンク元のサイトの品質や関連性などで評価される)を獲得する。企業サイトでは取引先等のサイトも関連性は高いとみなされているので有効性はあります。しかし、関連性があったとしても SNS からの被リンクは原則効果はありません(Google公表)。
- 変化に応じたサイトの運用をする。コンテンツの評価や被リンクの関連性は変更が加えられることもあります。変化に対応するサイトの運用に配慮することも大切です。
SEOの失敗
SEOで失敗しないためにはまず、SEOの目的を明確にすることです。失敗の例としてよく見られるのが、検索ランキングの上位表示やアクセスアップのみとなってしまい、「なんのため」(目的)という部分が明確になっていないことがあります。SEOの目的は、「見込み客を集客する」と「収益を確保する」ことです。アクセスしてくる見込み客は、自分の役に立つ情報が欲しくてキーワードを選んで検索しています。問題は表示されたページに見込み客が求める答えや情報が表示されているかどうかです。収益を確保するにはまず問い合わせを増やすこと、問い合わせ件数を増やすためには、ユーザーが問い合せしたくなるような情報の掲載と誘導がないと失敗してしまいます。検索結果の上位表示やアクセスアップが目的になってしまうと訪問者数は順調に増加していくが、問い合わせにならないといったことが発生し、結果的に失敗したと判断されがちです。
SEOで失敗を引き起こさないためには長期的・総合的視野でホームページを構築・分析・修正の繰り返すことが必要になります。この時ホームページの目的が明確になっていないと無駄な作業を繰り返すことになり、失敗してしまいます。対象とする顧客に自社のどの製品・サービスを提供するか。ターゲット顧客の悩み・問題点に、どのように対応できるのか、どのように購入・導入を検討してもらうのかを明確にします。このようにホームページの目的を明確に定めておくことで失敗しないWEBホームページが出来上がります。