GoogleアナリティクスとサーチコンソールをSEOツールとして利用
SEOに関心を持つ場合はもちろん、WEBを管理されている場合は、Googleアナリティクスとサーチコンソールを利用されているでしょう。しかし、Googleアナリティクスとサーチコンソールの使い方をなんとなくで理解されいるケースもあるようです。一言でいえば、アナリティクスはページに訪れたユーザー行動の分析ツール、サーチコンソールはページに訪れる前のユーザーの行動や検索エンジンでの見え方を分析できます。
Googleアナリティクス

Googleアナリティクスとは、Googleが提供するアクセス解析ツールで、無料で使えます。有料版もあるのですが、基本的には無料版で十分です。Googleアナリティクスでは、以下のような登録したサイトのユーザーの行動に関するデータがわかります。
- 「サイトの訪問者数はどれくらいか」
- 「訪問者はどこから来たのか」
- 「使われたデバイスはスマホかパソコンか」
導入
Googleアナリティクスを導入する流れは以下の3ステップになります。
- Googleアカウントを作成(G-mail等Googleのサービスを利用中なら不要)
- Googleアナリティクスアカウントを作成(Googleアナリティクスに移動しGoogleアカウントでログイン)
- アクセス解析をするサイトのトラッキングコードを作成
わかること
ユーザー | サイトの訪問数(セッション数)やページビュー数等、ユーザーに関連する情報 |
集客 | ユーザーがどこから訪れたのかを知ることができます。(Google検索やFacebookの広告から訪れた等) |
行動 | ユーザーのサイトでの行動を確認できます。(どのページに最初にやってきて次にどのページをみて最後にどのページから離脱していったのか) |
コンバージョン | 会員登録や商品購入等、サイトの目標ページに到達したかを知ることができる |
Googleアナリティクスとサーチコンソールの違い
GoogleサーチコンソールはGoogle検索における検索の状況とサイトの問題点など「サイトに来る前の問題」を確認できます。GoogleアナリティクスはGoogle検索に限らず他の検索エンジンやWebサイトからの流入数、サイトに入ってからのユーザー行動など「サイトに来てから」の動向が確認できます。
サーチコンソール | アナリティクス |
具体的な検索キーワード | サイトへの流入(ダイレクト流入も含む) |
Google検索ででのクリック数、クリック率、平均掲載順位、表示回数 | セッション・PV等アクセスデータ |
他サイトからのリンク状況 | CVデータ |
検索場でサイトが抱えている問題点 | サイト内のユーザー行動 |
サーチコンソールは、Googleが提供しているインターネット検索の分析ツールです。Google検索キーワードの表示回数・順位の推移や、サイトが抱えている問題点などを確認できます。サーチコンソールはGoogle アナリティクスなどの解析ツールと異なり、ユーザーがどのキーワードで検索したときに、結果としてどのように表示されたかなど、サイトのアクセス前のデータを取得できるのが特長です。アクセス解析ツールでは、どのようなキーワードで検索されたかというデータを取得できないため、このデータはGoogleサーチコンソールでしか確認できません。