discription を記述しないとSEO対策としてどうなのか
discriptionを記述しないとSEOで不利になるのか
サイトディスクリプション(meta description)を記述しないことはSEOにおいて不利になる可能性があります。
直接的にGoogleの検索順位を決定する要因ではないとされていますが、間接的に、そして非常に重要な形でSEOに影響を与えます。
なぜ不利になるのか?
- クリック率(CTR)の低下: サイトディスクリプションは、検索結果ページでタイトルとともに表示されるスニペットです。ユーザーは、このディスクリプションを読んで、そのページが自分の求めている情報を提供しているかどうかを判断します。魅力的なディスクリプションがない場合、ユーザーはクリックを躊躇し、結果としてクリック率が低下します。Googleはユーザーの行動を重視しており、CTRが低いページは、検索順位が下がる可能性も示唆されています。
- Googleによる自動生成: ディスクリプションを記述しない場合、Googleはページ内のコンテンツから自動的に抜粋して表示します。この自動生成されたディスクリプションが、必ずしもページのコンテンツを的確に表しているとは限りません。ユーザーにとって魅力のないスニペットが表示されることで、上記と同様にCTRの低下につながる可能性があります。
- キーワードの強調表示の機会損失: ユーザーが検索したキーワードがディスクリプション内に含まれている場合、そのキーワードが検索結果ページで太字で強調表示されることがあります。これにより、ユーザーの目に留まりやすくなり、クリックを促す効果が期待できます。ディスクリプションがないと、この機会を失ってしまいます。
- ユーザーへの情報提供の不足: ディスクリプションは、ページの内容を簡潔に、かつ魅力的に伝えるための重要な要素です。これが欠けていると、ユーザーは検索結果の段階でページの価値を理解しにくくなります。
ディスクリプション記述のポイント
- 各ページ固有のものを記述する: 同じディスクリプションを使い回すのではなく、各ページの内容に合わせてユニークなものを記述しましょう。
- キーワードを含める: ページの主要なキーワードを自然な形で含めると、Googleがコンテンツを理解しやすくなり、またユーザーの目にも留まりやすくなります。
- クリックしたくなる文章にする: 読者の興味を引くような、具体的で魅力的な言葉を選びましょう。
- 文字数を意識する: Googleの表示幅は変動しますが、日本語で80文字から120文字程度が適切とされています。長すぎると途中で途切れてしまいます。
- ページの要約とユーザーへのメリットを伝える: ページの内容を簡潔にまとめ、そのページを訪れることでユーザーが得られるメリットを明確に伝えましょう。
まとめ
サイトディスクリプションは、直接的な検索順位の決定要因ではないものの、ユーザーが検索結果からあなたのサイトを訪れるかどうかを左右する非常に重要な要素です。適切なディスクリプションを記述することで、クリック率の向上が期待でき、それが結果的にSEOに良い影響を与えると考えられます。
したがって、サイトディスクリプションの記述は、SEO対策において必須の作業と認識し、各ページのコンテンツに合わせて丁寧に作成することをおすすめします。
discriptionとは
「ディスクリプション」(description)は、英語で「記述」「説明」「描写」といった意味を持つ言葉です。
一般的な使用例
様々な文脈で使われますが、主な例をいくつか挙げます。
- ウェブサイトやSEO(検索エンジン最適化): ウェブページの内容を簡潔に説明する短いテキストを指します。検索エンジンの結果ページ(SERP)に表示されることがあり、ユーザーがクリックするかどうかを判断する重要な要素となります。これは通常、「メタディスクリプション」と呼ばれます。
- 商品やサービスの紹介: 製品の機能、特徴、利点などを説明する文章です。オンラインショッピングサイトなどでよく見られます。
- ソフトウェアやアプリケーション: プログラムの目的、機能、使い方などを説明する文書やテキストです。
- 画像や動画: 写真や動画の内容を説明するテキストです。SNSなどでキャプションとして使われたり、視覚障害者向けの代替テキストとして利用されたりします。
- データベース: データベース内のテーブルやフィールド(項目)が何を意味するのかを説明する情報です。
- 契約書や仕様書: 特定の項目や要件について詳細に記述した部分を指します。
要するに
何かの「内容を説明したもの」や「特徴を記述したもの」を指す際に使われる言葉です。文脈によってその具体的な内容は変わりますが、常に「何らかの対象を説明する」という共通の目的があります。
WordPressのdescriptionは
WordPressにおける「description」とは、主にWebサイトの各ページ(投稿、固定ページ、カテゴリー、タグなど)の内容を要約して検索エンジンに伝えるための「メタディスクリプション(meta description)」を指すことが多いです。
このメタディスクリプションは、HTMLの<head>
タグ内に記述されるメタタグの一つで、検索結果画面にタイトル(meta title
)の下に表示されるスニペット(短い説明文)として利用されます。
WordPressのdescriptionの主な機能と重要性
- 検索結果のスニペット表示: ユーザーがGoogleなどの検索エンジンで検索した際に、あなたのWebサイトのページが検索結果に表示される際、タイトルと一緒に表示される説明文がこのメタディスクリプションです。ユーザーがクリックするかどうかを判断する上で非常に重要な要素となります。
- クリック率(CTR)向上: メタディスクリプションは、検索順位に直接的なSEO効果はないとされていますが、ユーザーの興味を引き、クリック率を高める上で非常に重要です。魅力的な説明文を作成することで、より多くのユーザーをサイトに誘導できます。
- コンテンツの要約: そのページがどのような内容なのかを簡潔に伝える役割があります。ユーザーが求めている情報があるかどうかを判断するのに役立ちます。
WordPressでのdescriptionの設定方法
WordPressでメタディスクリプションを設定する方法はいくつかあります。
- SEOプラグインの利用: 多くのWordPressユーザーが利用しているのが、Yoast SEOやAll in One SEO Pack、SEO SIMPLE PACKなどのSEOプラグインです。これらのプラグインを導入すると、投稿や固定ページの編集画面、カテゴリーやタグの編集画面にメタディスクリプションを入力する専用の欄が追加されます。プラグインが自動的にHTMLの
<head>
タグに出力してくれます。 - テーマの機能: 一部のWordPressテーマには、メタディスクリプションを設定する機能が組み込まれている場合があります。テーマのカスタマイザーやテーマオプションを確認してみてください。
- 手動でコードを記述: より高度なカスタマイズが必要な場合や、特定のページに独自のロジックでメタディスクリプションを設定したい場合は、テーマの
header.php
ファイルなどに直接コードを記述して出力することも可能です。ただし、これはHTMLやPHPの知識が必要となり、テーマのアップデートで変更が上書きされる可能性もあるため、子テーマを使用するなどの注意が必要です。 - トップページやアーカイブページ: トップページのメタディスクリプションは、「設定」→「一般」の「キャッチフレーズ」が反映される場合があります。また、カテゴリーやタグなどのアーカイブページでは、それぞれの説明文がメタディスクリプションとして使われることがあります。
descriptionを作成する際のポイント
- 文字数の目安: PCでは90〜120文字程度、スマホでは70文字程度が目安とされています。検索エンジンやデバイスによって表示される文字数が異なるため、重要な情報はなるべく前半に記述するようにしましょう。
- ページごとに固有の記述: 各ページの内容を正確に反映した固有のディスクリプションを設定することが重要です。同じ内容を使い回すと、検索エンジンからの評価が下がる可能性があります。
- 対策キーワードを含める: そのページでターゲットとしているキーワードを自然な形で含めることで、検索ユーザーが「このページには自分の探している情報がある」と認識しやすくなります。ただし、キーワードを詰め込みすぎるのは逆効果です。
- 魅力的な文章: ユーザーがクリックしたくなるような、興味を引く簡潔な文章を心がけましょう。
WordPressでWebサイトを運営する上で、この「description(メタディスクリプション)」は、SEO対策の基本かつ重要な要素の一つです。適切に設定することで、検索エンジンからの評価やユーザーの流入を改善することができます。