AIOSEOはWordPressのカテゴリーとタグにnoindexを設定できるプラグイン
この記事はプロモーションが含まれています。
AIOSEOでカテゴリーとタグにnoindexを設定
以下の手順で設定できます。
1. AIOSEOの基本設定でカテゴリーとタグをnoindexにする
これは、サイト全体のカテゴリーとタグに対して一括でnoindexを設定する方法です。
- WordPressの管理画面にログインします。
- 左側のメニューから「All in One SEO」→「検索の外観」をクリックします。
- 「タクソノミー」タブをクリックします。
- カテゴリー:
- 「Categories」セクションを探します。
- 「検索結果に表示」のトグルをオフにします。これにより、カテゴリーアーカイブページに
noindex
タグが追加されます。 - 変更を保存します。
- タグ:
- 「Tags」セクションを探します。
- 「検索結果に表示」のトグルをオフにします。これにより、タグアーカイブページに
noindex
タグが追加されます。 - 変更を保存します。
- カテゴリー:
2. 特定のカテゴリーやタグを個別にnoindexにする(必要であれば)
もし、上記の設定で一括noindexにせず、特定のカテゴリーやタグだけをnoindexにしたい場合は、以下の手順で個別に設定できます。
カテゴリーの場合
- WordPressの管理画面で「投稿」→「カテゴリー」に移動します。
- noindexにしたいカテゴリーの上にカーソルを合わせ、「編集」をクリックします。
- カテゴリーの編集画面を下へスクロールすると、AIOSEOのセクションがあります。
- 「AIOSEO設定」タブをクリックします。
- 「高度な設定」セクションを展開します。
- 「検索エンジンをクローラーにnoindex」のチェックボックスをオンにします。
- 「更新」ボタンをクリックして変更を保存します。
タグの場合
- WordPressの管理画面で「投稿」→「タグ」に移動します。
- noindexにしたいタグの上にカーソルを合わせ、「編集」をクリックします。
- タグの編集画面を下へスクロールすると、AIOSEOのセクションがあります。
- 「AIOSEO設定」タブをクリックします。
- 「高度な設定」セクションを展開します。
- 「検索エンジンをクローラーにnoindex」のチェックボックスをオンにします。
- 「更新」ボタンをクリックして変更を保存します。
設定後の確認
設定が正しく適用されたか確認するには、カテゴリーやタグのアーカイブページをブラウザで開き、ページのソースを表示(右クリックして「ページのソースを表示」または「要素を検証」→<head>
タグ内を確認)して、以下のメタタグがあることを確認してください。
HTML
<meta name="robots" content="noindex, follow" />
または、noindex
が含まれていればOKです。
注意事項
noindex
を設定しても、検索エンジンがすぐにインデックスから削除するわけではありません。次回のクロール時に設定が認識され、徐々にインデックスから削除されていきます。- カテゴリーやタグをnoindexにすると、それらのページからのリンクジュース(PageRank)の流れも止まります。慎重に検討して設定してください。
- バージョンによってはUIが若干異なる場合がありますが、基本的な流れは上記で対応できるはずです。
これで、WordPressのカテゴリーとタグにnoindexを設定できるはずです。
※最新の情報を公式ページで確認ください