Gutenberg(WordPressブロックエディター)のページ設定【パーマリンク・アイキャッチ画像】

この記事はプロモーションが含まれています。

Gutenbergのページ設定

WordPressのビジュアルエディタGutenbergのページ設定内容を紹介しています。ページに関連する設定は、ステータスと公開状態、リビジョン、パーマリンク、カテゴリ、タグ、アイキャッチ画像、抜粋等の設定があります。

ページ設定

Gutenbergは、「専門知識がなくてもコンテンツを作成できるようにする」、「インターフェースを改善する」、「コンテンツの作成方法を統一する」ことを目的に開発されました。従来の「Classic Editor」から切り替えられるとアナウンスされ、公式サイトでは以下のようにコメントされています。「Classic Editor」 は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2022年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。

しかしながら、 Gutenbergへの移行は想定よりも遅れているようで2022年でサポートが打ち切られるとアナウンスされていたものが、 Classic Editor のサポートは延長されると変更されました。これは、新しくWordPressの運用を開始する場合は受け入れやすいと思われますが、既に運用中の場合にはブロックの操作に戸惑ったりすることも原因ではないでしょうか?

現在のWEB環境は、レスポンシブ、複数のデバイスでの表示に対応するためには Gutenberg の利用が近道だと考えます。

投稿や固定ページのパーマリンク、カテゴリーやタグ、アイキャッチ画像等のページに関連する設定が変更され、新規作成画面では表示されないので思わず戸惑ってしまいます。ページの設定を行うには、画面上部に表示されているナビゲーションの右端にある歯車のようなアイコンをクリックします。

右端にある歯車のようなアイコンをクリックすると下図のようなサイドバーが表示されます。内容はテーマや使用しているプラグインによって異なることもありますが、基本的に下図のようになっています。

  • ステータスと公開状態
  • リビジョン
  • パーマリンク
  • カテゴリ
  • タグ
  • アイキャッチ画像
  • 抜粋
  • ディスカッション

Gutenberg のメリットとデメリット

「Gutenberg」は従来の「Classic Editor」から切り替えられるとアナウンスされ、公式サイトでは以下のようにコメントされています。「Classic Editor は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2022年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。」

サポート終了が近くなっていますが、「Gutenberg」への移行率が低くしばらくは「Classic Editor」も利用できそうです。

メリットデメリット
ブロックの種類が多い、カラムを分割することができる、ギャラリーやボタン、ウイジェットなども挿入できる。高度なデザインのページ編集ができる高度なデザインの記事を作るには便利ですが、高機能なことで操作が難しく感じられる
コンテンツの色やサイズを細かく設定できるブロックの生成作業が面倒、記事を書き進めるたびにブロックを選択して生成する手間が発生する
ブロックごとに簡単にコピーしたり入れ替えたりできるクラッシックブロックがビジュアルエディタにしか対応していない
Gutenberg のメリットとデメリット