ShopayはネットショップができるWordPressテーマ

この記事はプロモーションが含まれています。

Shopayの概要

高度にカスタマイズ可能で美しくデザインされたネットショップ向けWordPressテーマで、WooCommerceを完全にサポートしています。あらゆる種類のeコマースストアと完全に統合されており、すべての広範な機能が搭載されています。 WooCommerceおよびYITH WooCommerceプラグインと完全に互換性があり、究極のeコマースの価値を提供します。さらに、カラーオプション、7以上のホームページウィジェット、サイドバーのレイアウト、ヘッダーとフッターのカスタマイズなどが含まれます。

Shopay には、ルートから独自のWebサイトを構築するのに役立つ包括的なドキュメントガイドが付属しています。ライブプレビューで構成できるカスタマイザが組み込まれています。これらに加えて、完全に応答性が高く、モバイルフレンドリーで、あらゆる種類のデバイスに適合します。ワンクリックのデモインポートプラグインのサポートにより、あなたのウェブサイトを驚くべきオンラインストアに変えます。

WordPress.orgShopay
有効インストール800+
WordPressバージョン4.7以上
PHPバージョン5.2.4以上
Shopay

※最新の情報を公式ページで確認ください

Shopayのカスタマイザー

Shopay のカスタマイズは多岐にわたって設定できるようになっています。

Theme Options

Gerneral
(一般)
  • Site Style
    (サイトスタイル)
    利用可能なレイアウトから選択・アニメーションを有効にする・スティッキーサイドバーを有効にする
  • Preloader
    (プリローダー)
    プリローダーを有効にする
  • Colors(色)
    Header Text Color,背景色,Theme Color
  • Social Icons
    (ソーシャル・アイコン)
    Social Link Target,Social Icons
  • Scroll to Top
    (トップにスクロール)
    スクロールを有効にする
Header
  • Top Bar
  • Site Identity
  • Main Area
  • Breadcrumb
Homepage
  • Sponsors Section
  • Services Section
DesignSidebar Layout
Footer
  • Main Area
  • Bottom Area
Shopay のカスタマイザー

Shopay のメニューは以下のような設定になっています。

  • Footer Navigation
  • Footer Site map
  • Header Navigation
  • kind
  • Post-navi
  • Production
  • s-menu-etc
  • s-menu-tapm
  • size
  • tpd-size

ウイジェット

Shopay のウイジェットは以下のように、サイドバーとフッターに配置されています。

  • Sidebar
  • Footer Sidebar1
  • Footer Sidebar2
  • Footer Sidebar3
  • Footer Sidebar4
  • Footer Sidebar5

テーマの注意点

WordPressのテーマとは、サイト全体のテンプレートのことです。テーマは複数のファイルの集合体で、デザインなどの内容が一式セットになっています。そのため、テーマを変更すれば複雑な処理を行うことなく、デザインや構成、機能などを変えることができます。テーマは、インターネット上で無料ダウンロードできるものから、有料で販売されているものもあります。また、自分で作成したテーマをアップロードして使用することも可能です。WordPressテーマに関して注意すべき点はいくつかあります。

テーマを選ぶ際:

  • 信頼できる提供元から入手する: 公式のWordPressテーマディレクトリや、評判の良いテーマ開発者からダウンロードしましょう。
  • 最終更新日を確認する: 定期的にアップデートされているテーマは、セキュリティ上のリスクが低く、最新のWordPressの機能に対応している可能性が高いです。
  • レビューや評価を確認する: 他のユーザーの評価を参考に、テーマの信頼性や使いやすさを確認しましょう。
  • 必要な機能が揃っているか確認する: 自分のウェブサイトに必要な機能(レスポンシブデザイン、SEO対策、カスタマイズ性など)が備わっているかを確認しましょう。
  • 無料テーマと有料テーマの違いを理解する: 無料テーマは手軽に利用できますが、サポートや機能が限定的な場合があります。有料テーマは高機能でサポートが充実していることが多いです。

テーマをインストール・変更する際:

  • 事前にバックアップを取る: テーマの変更やカスタマイズを行う前に、必ずウェブサイト全体のバックアップを取りましょう。
  • テスト環境で試す: 本番環境に直接変更を加えるのではなく、ローカル環境やステージング環境で新しいテーマを試してみることを推奨します。
  • プラグインとの互換性を確認する: 使用しているプラグインと新しいテーマとの互換性を確認しましょう。
  • テーマの機能を理解する: 新しいテーマが提供する機能やカスタマイズオプションを把握しましょう。
  • 子テーマの利用を検討する: テーマをカスタマイズする場合は、親テーマを直接編集するのではなく、子テーマを作成して行うことを推奨します。これにより、親テーマのアップデートによるカスタマイズの消失を防ぐことができます。

テーマ利用中:

  • 常に最新の状態に保つ: テーマのアップデート通知があれば、速やかにアップデートしましょう。
  • 不要なテーマは削除する: 使用していないテーマは、セキュリティリスクを減らすために削除しましょう。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。

有料WordPressテーマのメリット

WordPressテーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、無料で公開されているもの、WEB制作会社等から販売されているものがあります。有料テーマを利用するメリットには以下のものがあります。

  • デザイン性が高くなる
  • 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
  • カスタマイズをしなくても使える
  • プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 記事の作成に集中できる
  • 無料テーマよりもSEOが強い

wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。