Yoast SEOは初心者から上級者まで利用できるSEOプラグイン
Yoast SEOとは
WordPressプラグインの「Yoast SEO(ヨースト・エスイーオー)」は、WordPressサイトのSEO(検索エンジン最適化)を効率的に行うための、非常に人気のあるプラグインです。世界中で多くのユーザーに利用されており、「SEO for everyone(みんなのSEO)」をミッションに掲げ、初心者から上級者まで幅広いユーザーが利用できるように設計されています。
Yoast SEOでできること(主な機能)
Yoast SEOには、SEOに必要な様々な機能が搭載されており、無料版でも多くの機能を利用できます。
- XMLサイトマップの自動生成: 検索エンジンがサイトの構造を理解し、効率的にクロール・インデックスできるように、サイトマップを自動で作成・更新します。
- コンテンツの可読性(読みやすさ)解析: 記事の読みやすさを分析し、改善点(単語の長さ、一文の長さ、小見出しの有無など)を提案します。
- キーワード設定とSEOスコア表示: 各投稿や固定ページごとにフォーカスキーワードを設定し、そのキーワードに対するSEOの最適化度合いをスコアで表示します。改善点も具体的に教えてくれます。
- メタディスクリプションとタイトルタグの最適化: 検索結果に表示されるタイトルタグとメタディスクリプションを簡単に編集・最適化できます。
- パンくずリストの設置: サイトの階層構造を明確にし、ユーザーと検索エンジンの双方にとって分かりやすいナビゲーションを提供します。
- ソーシャルメディア連携: FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアでの共有時に表示されるタイトル、説明、画像を設定できます。
- ウェブマスターツールとの連携: Google Search Console(サーチコンソール)など、主要な検索エンジンのウェブマスターツールとの連携をサポートします。
- 詳細なSEO設定: 検索エンジンにページをインデックスさせるかさせないか(noindex)、ページ内のリンクをたどるかたどらないか(nofollow)などの高度な設定も可能です。
- SEOデータの最適化: サイトのデータをYoastの指標により分析し、改善を促します。
- 設定ウィザード: 初めて利用する人でも簡単に初期設定ができるように、ウィザード形式で案内してくれます。
Yoast SEOを利用するメリット
- SEO作業の効率化: 手間のかかるSEO設定を直感的に行え、作業時間を短縮できます。
- SEO知識のサポート: SEOに関する知識がなくても、プラグインの提案に従うことで基本的なSEO対策が可能です。
- 検索順位向上への寄与: 適切な設定を行うことで、検索エンジンでのサイトのランキング向上を目指せます。
- ユーザーエクスペリエンスの向上: 可読性やサイト構造の改善提案により、ユーザーがサイトをより快適に利用できるようになります。
無料版と有料版
Yoast SEOには無料版と有料版(Yoast SEO Premium)があります。無料版でも十分な機能が提供されますが、有料版では、関連キーワードの提案、SNSでの共有時の表示設定のより詳細な管理、24時間体制のカスタマーサポートなど、さらに高度な機能が利用できます。
WordPressでSEO対策を行う上で、Yoast SEOは非常に強力なツールであり、多くのWebサイト運営者にとって欠かせないプラグインの一つと言えるでしょう。
Yoast SEOの使い方
WordPressプラグインのYoast SEOは、WordPressサイトのSEO対策を効率的に行うための非常に強力なツールです。ここでは、その使い方を段階的に解説します。
1. Yoast SEOのインストールと有効化
- WordPress管理画面にログインします。
- 「プラグイン」 をクリックし、「新規追加」 を選択します。
- 画面右上の検索窓に 「Yoast SEO」 と入力して検索します。
- 検索結果に表示されたYoast SEOの 「今すぐインストール」 をクリックします。
- インストールが完了したら、「有効化」 をクリックします。
2. 初回設定ウィザードの実行
Yoast SEOを有効化すると、通常、初回設定ウィザードの実行を促されます。このウィザードに沿って進めることで、基本的なSEO設定を効率的に完了できます。
- WordPress管理画面の左メニューに新しく追加された 「SEO」 をクリックし、「一般」 を選択します。
- 「ダッシュボード」に表示される 「初回SEO設定」 から 「設定ウィザード」 をクリックします。
- ウィザードの指示に従って、以下の項目などを設定していきます。
- 環境設定: 検索エンジンにサイトを公開するかどうか。
- サイトタイプ: ブログ、オンラインストアなど、サイトのタイプを選択。
- 組織または個人: サイトを運営しているのが組織か個人か。組織の場合は組織名やロゴなども設定できます。
- 検索エンジンでの表示: 投稿タイプ(投稿、固定ページなど)ごとに検索結果に表示するかどうか。
- 複数の作成者: 複数人で記事を投稿しているかどうか。
- タイトルの設定: サイト名やタイトル区切り文字の設定。
- Yoast SEOの改善への協力: Yoast SEOのデータ収集に協力するかどうか(SEOには影響しません)。
3. 全体的なSEO設定(検索での見え方)
初回設定ウィザード完了後も、サイト全体のSEO設定を調整できます。
- 「SEO」 メニューから 「検索での見え方」 をクリックします。
- 以下のタブで詳細設定を行います。
- 一般: トップページのSEOタイトルとメタディスクリプション、区切り文字、サイト画像(SNS共有時など)などを設定します。
- コンテンツタイプ: 投稿、固定ページなど、各コンテンツタイプごとのSEOタイトルとメタディスクリプションのテンプレートを設定します。変数(タイトル、サイト名など)を使って自動生成することも可能です。また、各コンテンツタイプを検索結果に表示するか(noindex設定)も設定できます。
- カテゴリーとタグ(タクソノミー): カテゴリーページやタグページを検索結果に表示するか、表示する場合のSEOタイトルとメタディスクリプションを設定します。通常はnoindexにすることが推奨される場合が多いです。
- アーカイブ: 著者アーカイブ、日付アーカイブなどを検索結果に表示するかどうかを設定します。
- パンくずリスト: パンくずリストの有効/無効、区切り文字などを設定します。
- RSS: RSSフィードに自動でコンテンツを追加する設定。
4. 投稿・固定ページごとのSEO設定
Yoast SEOの最も重要な機能の一つが、投稿や固定ページごとのSEO設定です。
- 投稿または固定ページの編集画面を開きます。
- エディターの下またはサイドバーに Yoast SEOのメタボックス が表示されます。
- 以下の項目を設定します。
- フォーカスキーワード: その記事で最も重視するキーワードを設定します。Yoast SEOがこのキーワードに基づいてSEO分析と可読性分析を行います。
- SEO分析: フォーカスキーワードの利用状況、SEOタイトル、メタディスクリプションの長さやキーワードの含有率など、SEO上の問題点や改善点を緑・黄・赤のインジケーターで示してくれます。
- 可読性分析: 文章の読みやすさ(文の長さ、段落の長さ、受動態の使用など)を分析し、改善点を提示してくれます。
- Googleプレビュー: 検索結果での表示(タイトル、URL、メタディスクリプション)をリアルタイムで確認できます。
- SEOタイトル: 検索結果に表示されるタイトルを個別に設定します。
- スラッグ: URLの一部となるスラッグを編集します(パーマリンク設定と関連します)。
- メタディスクリプション: 検索結果に表示される説明文を個別に設定します。
- ソーシャル: FacebookやTwitterでシェアされた際の表示(画像、タイトル、説明文)を個別に設定できます。
5. XMLサイトマップの生成とGoogle Search Consoleへの送信
Yoast SEOは自動的にXMLサイトマップを生成してくれます。これは検索エンジンがサイトのページを効率的にクロール・インデックスするための重要なファイルです。
- 「SEO」 メニューから 「検索での見え方」 をクリックし、「一般」 タブにある 「機能」 をクリックします。
- 「XMLサイトマップ」 が「オン」になっていることを確認します。
- XMLサイトマップのURLは、通常
あなたのサイトのURL/sitemap_index.xml
となります。これをGoogle Search Consoleに登録します。- Google Search Consoleにログインし、対象のプロパティを選択します。
- 左メニューの 「サイトマップ」 をクリックします。
- 「新しいサイトマップの追加」の欄に
sitemap_index.xml
と入力し、「送信」 をクリックします。
6. その他の機能
- ウェブマスターツール連携: Google Search Consoleなどのウェブマスターツールとの連携コードを設定できます。
- ファイルエディター: robots.txtや.htaccessなどのファイルをYoast SEOの管理画面から編集できます(上級者向け機能)。
- インポート/エクスポート: Yoast SEOの設定をエクスポートしたり、他のSEOプラグインからの設定をインポートしたりできます。
Yoast SEO無料版と有料版(Premium)の違い
Yoast SEOは無料版でも十分なSEO機能を提供していますが、有料版(Premium)ではさらに高度な機能が追加されます。
無料版でできること:
- SEOタイトルとメタディスクリプションの最適化
- XMLサイトマップの自動生成
- コンテンツのSEO分析と可読性分析
- ソーシャルメディアの基本設定(記事ごとのプレビュー)
- パンくずリストの設置
- ウェブマスターツールとの連携
有料版(Premium)でできること(主なもの):
- 複数のフォーカスキーワードの分析: 1つの記事で複数のキーワードを最適化できます。
- 内部リンクの提案: 関連性の高い内部リンクをYoast SEOが提案してくれます。
- コンテンツの洞察: 記事内で最も重要な単語やフレーズを特定し、それらをより効果的に使うためのヒントを提供します。
- ソーシャルメディアプレビューのカスタマイズ: 全てのページでソーシャルメディアシェア時の表示を詳細に設定できます。
- 古いコンテンツの検出: 定期的に更新が必要な古いコンテンツを特定し、提案してくれます。
- リダイレクトマネージャー: ページURL変更時のリダイレクト設定を簡単に行えます。
- 24時間年中無休のサポート
初心者の方はまず無料版から始めて、基本的なSEO設定に慣れることをおすすめします。より高度な機能が必要になったり、複数のサイトを管理したりする場合には、有料版の検討も良いでしょう。
これらの使い方を参考に、Yoast SEOを最大限に活用して、WordPressサイトの検索エンジンでの表示を改善してください。
Yoast SEOの注意点
WordPressプラグインYoast SEOは、SEO対策に非常に強力なツールですが、いくつか注意点があります。以下に主要な点を挙げます。
1. 設定の複雑さ:
- 多機能ゆえの設定項目: Yoast SEOは非常に多くの機能と設定項目を持っています。初めて利用する方やSEOに詳しくない方にとっては、どの設定をどのように変更すれば良いのか迷ってしまうことがあります。
- 不適切な設定のリスク: 誤った設定は、かえってSEOに悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、インデックスしたくないページを誤ってインデックス許可したり、重要なページをnoindexにしてしまったりするケースです。
- 推奨事項の理解: Yoast SEOが提示する「SEO分析」や「可読性分析」の推奨事項はあくまでツールからのアドバイスであり、常に絶対的なものではありません。文脈や目的に合わせて適切に判断する必要があります。
2. コンテンツの質とSEOスコアの誤解:
- あくまでツール: Yoast SEOのSEOスコア(緑色のライト)は、あくまでツールが判断する「機械的な最適化度」を示すものであり、コンテンツの質そのものを保証するものではありません。
- スコアを追いすぎない: 緑色のライトにするために、不自然なキーワードの詰め込みや、読みにくい文章を作成してしまうのは本末転倒です。ユーザーにとって価値のある、自然なコンテンツ作成を最優先すべきです。
- キーワード密度への過剰な意識: Yoast SEOはキーワード密度をチェックしますが、これにこだわりすぎて不自然な文章になることがあります。キーワードは自然に、適切に配置することが重要です。
3. 他のプラグインとの競合:
- SEOプラグインの複数利用: 複数のSEO関連プラグインを同時に利用すると、設定が競合したり、予期せぬ不具合が発生したりする可能性があります。SEOプラグインはYoast SEOなど、一つに絞るのが賢明です。
- キャッシュプラグインとの相性: キャッシュプラグインを使用している場合、Yoast SEOの設定変更がすぐに反映されないことがあります。キャッシュをクリアしたり、設定を確認したりする必要があります。
4. サイトパフォーマンスへの影響:
- 機能の多さによる負荷: Yoast SEOは多くの機能を提供しているため、サイトのロード時間にわずかながら影響を与える可能性があります。ただし、通常の利用ではほとんど問題になることはありません。
- 過剰な機能の有効化: 必要のない機能を有効にしていると、無駄なリソースを消費する可能性があります。必要な機能のみを有効にするようにしましょう。
5. 継続的な学習とアップデートの確認:
- SEOの変化: SEOのアルゴリズムは常に変化しています。Yoast SEOもそれに合わせてアップデートされますが、ユーザー自身もSEOの最新トレンドを学び、設定を適宜見直す必要があります。
- プラグインのアップデート: Yoast SEOは定期的にアップデートされます。セキュリティ面や機能改善のためにも、常に最新バージョンに保つようにしましょう。ただし、メジャーアップデートの前にはバックアップを取ることをお勧めします。
6. 無料版と有料版(Yoast SEO Premium)の違い:
- 機能制限: 無料版でも基本的なSEO対策は可能ですが、リダイレクト機能、キーワードの複数設定、内部リンク提案など、有料版にしかない便利な機能も多くあります。
- ビジネス規模と必要性: これらの機能が必要かどうかは、サイトの規模やSEO戦略によって異なります。必ずしも有料版が必要とは限りません。
まとめ:
Yoast SEOは非常に強力なツールですが、その機能を最大限に活用し、かつSEOに悪影響を与えないためには、上記の注意点を理解し、適切に設定・運用することが重要です。特に、ツールに頼り切るのではなく、ユーザーにとって価値のあるコンテンツ作成を最優先するという基本的な考え方を忘れないようにしましょう。