Xeoryは企業サイト+コンテンツマーケティングができるWordPressテーマ

この記事はプロモーションが含まれています。

Xeory はバズ部の運営ノウハウをもとに完成されたコンテンツマーケティングのためのWordPressテーマです。コンテンツマーケティングを行い、WEB上に良質なコンテンツを数多く生み出していけるように無料で提供されています。

Xeory

Xeory【公式サイト】

テーマ名Xeory(セオリー)
無料テーマ
PHP7以上
Xeory Extension
(テンプレート)
Xeory Extension は、ワンカラム型のサイトにコンテンツマーケティング用のブログ機能を搭載
Xeory Base
(テンプレート)
ブログ型のWordPressテーマ

コンテンツマーケティングとは

コンテンツマーケティングとは、潜在顧客(見込み顧客)の方に有益な情報(コンテンツ)を見てもらい、自社製品やサービスの購入、理解度向上などを目的とするマーケティング活動です。 

オウンドメディアとはちがい、WebサイトやSNS、リスティング広告などのメディアを特性毎に3つないし4つに区分分けしたグループの1つの名前です。 オウンドメディアは自社で保有しているメディアの事なので、Webサイトから紙のパンフレットまで幅広いメディアが含まれています。ただ近年では、オウンドメディア=記事でコンテンツマーケティングを行う、といった意味で使われることもあります。

コンテンツマーケティングの情報発信の主体は顧客が抱えている課題(ニーズ)に対するものであり、掲載する記事は抱えている課題を解決する手段(ウォンツ)を提示してあげることです。「課題解決」の例としては、商品そのものについて知りたい、費用を知りたい、使い方を知りたい、困りごとがあるといったものが挙げられます。

特徴

XeoryはWEBマーケティングで結果を出すために必要な3つの特徴を備えています。

コンテンツSEO

Xeoryは、SEO的に可能な限りGoogleのガイドラインに沿った内部構造になっています。あなたがやることは良質なコンテンツを作り続けるだけです。

ソーシャルメディアとの連携

ソーシャルメディアは欠かすことができないものです。Xeoryは、最初からソーシャルメディアのシェアボタンの表示のON・OFF機能が実装されています。また、各種ソーシャルメディアとWordPressの連携も簡単にできるようになっています。

コンバージョン獲得

Xeoryはコンテンツマーケティングを行い、アクセス数のみならず、実際にお問い合わせなどのコンバージョンに繋がる反応を得るためのWordPressテーマです。そのため、誰でも簡単にCTAやランディングページを作ることができるようになっています。

テーマの注意点

WordPressのテーマとは、サイト全体のテンプレートのことです。テーマは複数のファイルの集合体で、デザインなどの内容が一式セットになっています。そのため、テーマを変更すれば複雑な処理を行うことなく、デザインや構成、機能などを変えることができます。テーマは、インターネット上で無料ダウンロードできるものから、有料で販売されているものもあります。また、自分で作成したテーマをアップロードして使用することも可能です。

テーマの更新には、機能の追加・変更などのほかに、セキュリティ向上や不具合の修正なども含まれるため、常に最新の状態にアップデートしておくことです。また、テーマを更新すると、カスタマイズは初期化してしまいます。更新する度にカスタマイズし直すのは手間がかかるので、「子テーマ」の利用が推奨されています。子テーマを作る理由はテーマを直接カスタマイズしてしまうと、テーマのバージョンアップによって変更した内容が上書きされてしまうからです。子テーマは、親テーマの機能やスタイルを引き継いでいます。子テーマにカスタマイズを加えておけば、テーマを更新した後もカスタマイズした状態をそのまま引き継げます。

どのテーマを利用するにしても、サイトの表示速度やセキュリティについても注意しましょう。テーマによっては、複雑なデザインや機能が豊富で、少し表示が遅いものもあります。ページが表示されないとユーザーが立ち去ってしまうことになりかねません。また、無料だからというわけではないのですが、悪意のあるプログラム(ソース)があるもや最新のセキュリティに対応できていないものも存在します。表示速度やセキュリティについてはサーバーに依存する側面も強くあります。この点を踏まえたレンタルサーバー選びも検討しておきましょう。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。

有料WordPressテーマのメリット

WordPressテーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、無料で公開されているもの、WEB制作会社等から販売されているものがあります。有料テーマを利用するメリットには以下のものがあります。

  • デザイン性が高くなる
  • 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
  • カスタマイズをしなくても使える
  • プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 記事の作成に集中できる
  • 無料テーマよりもSEOが強い

wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。

おすすめの記事