LIQUID PRESS/リキッドプレス(有料WordPressテーマ)のSEO

LIQUID PRESSはBootstrap対応 WordPressテーマ、Bootstrap 4 で新たに設計されたカード型UIを採用しています。細部までこだわった、洗練されたシンプルなデザインは汎用性が高く、余計な要素がないため、コンテンツを引き立てて美しく魅せることができます。
LIQUID PRESS/リキッドプレス
LIQUID PRESS は、ブロックエディター(Gutenberg)に対応しています。
ブロックスタイル機能で見出し等のデザインを選んで簡単に変更可能。
コピペで使えるブロックパターンやブロックテンプレートも豊富です。

WordPress公式有料サポートテーマに登録されているテーマです。 公式レビューやテーマチェックをクリア済のため、安心して利用できます。レスポンシブWebデザインにプラス、ユーザーがPC/スマホ表示を切り替えできる、 アクセシビリティと一貫性を確保することができるオリジナル機能を持っています。また、ウィジェット等の直感的な編集で、初心者でも簡単にカスタマイズ可能。
LIQUID PRESS は、手軽に使える「買い切り」プランと、安心継続サポートの「サブスクリプション」プランが提供されています。
カスタマイザーで簡単設定
管理画面のカスタマイザーで、プレビューを確認しながら設定することができます。WordPress初心者の方でも安心してカスタマイズできます。設定はカスタマイザーに一元化されているため、この画面で設定が完結します。テーマカラー、スライドショー、レイアウトなど自由自在にカスタマイズすることができます。これまでのレスポンシブはスマホでPC版の表示ができませんでしたが
独自のレスポンシブ+ならスマホ表示/PC表示の切替が可能です。
- 用途
企業サイトやビジネスサイト
・情報発信型コマースメディア
・一般向けサイトおよび会員向けサイト
・Webメディア - 特徴
WordPress公式有料サポートテーマ
HTML5バリデーションチェックをクリア
・Webアクセシビリティの向上
・CSR(社会的責任)の強化
・SEO(検索エンジン最適化)
・メンテナンス性・柔軟性の向上
・HTMLファイルの軽量化による読込時間の短縮化 - レスポンシブなのにPC表示もOK
一般的なレスポンシブWebデザインは、スマートフォンでパソコン用サイトを表示することができませんが、 独自機能の「レスポンシブプラス」ならユーザーがスマホ/PC表示を切り替えることができます。 - 購入・決済
公式サイトでダウンロード購入 / クレジットカード ・銀行振込
ブロックエディター対応
LIQUID PRESS は、ブロックエディター(Gutenberg)に対応しています。
ブロックスタイル機能で見出し等のデザインを選んで簡単に変更可能。
コピペで使えるブロックパターンやブロックテンプレートも豊富です。
ブロックパターンギャラリー
WordPress公式プラグイン
◆ブロックパターン
コピペですぐに使える!美しいデザインギャラリーの提供がスタートしています。ブロックパターンギャラリーは、美しくデザイン・レイアウトされた、好きなパターンをコピーして、ブロックの編集画面にペーストするだけで利用できます。流体シェイプスライダー、フェードスライダー、3Dキービジュアル等を、コピペするだけで作成可能です。
SEOに使いたいプラグイン
All in One SEO PackをインストールするとWordPressのSEOに重要な重複コンテンツを回避する「noindex」やクロールに有効的なsitemap.xmlの送信を設定することができます。また、All in One SEO Packは記事ごとにタイトルやディスクリプション(抜粋)を細かく指定でき、WordPressをSEOするのに重要な部分を一括して管理することができます。WordPressのSEOは今でも重要な要素です。リスティング広告やSNSだけではリーチできないユーザーが発生するためです。
Web ページ内のメタデータを簡単に検査し、問題を可視化して発見することができます。
WordPress のメタデータでは、想定と異なるタグや重複したタグが生成されることがありますが、そのような問題点もすぐに発見できます。
SEO Optimized Imagesは画像のalt属性に自動で自動でタイトルを上書きしてくれるプラグインです。SEOでは画像のalt属性を記入するのは定番になっています。SEO Optimized Imagesが上書きしてくれる値は、記事のタイトル、ファイル名、カテゴリーのタイトルです。記事のタイトルやカテゴリーのタイトルがきちんと設定されていないとあまり効果を出してくれないので注意してください。
MonsterInsightsは、WordPress用のGoogle Analyticsダッシュボードが付属していて、WordPressダッシュボード内に実用的な分析レポートが表示されます。重要な統計のみを表示するカスタマイズされたレポートを作成できるので、何が機能していて何が機能していないかを正確に確認することができます。
SEOはベネフィット(利便性)を伝える高品質コンテンツを作ること
製品やサービスのページを検索エンジンに上位表示させて露出を多くするためには、ユーザーが迷っていることや困っていることを解決するものであることを伝えることです。検索エンジンは製品やサービスの情報をユーザーが必要としているかどうかを判断し順位を決めています。ユーザーが本当に必要としている情報をサイト全体に配置し、ユーザーからの信頼を獲得するようにしてこそ、ビジネスに繋がる可能性が高くなるのです。
SEOは大きく分けて内部と外部に対策を行うものです。SEO内部対策はコンテンツを適切にGoogle(グーグル)に伝えるようにサイトを構築してゆく手法になります。
1.高品質なコンテンツを作る(コンテンツSEO)
2.内部を整備する(内部対策)
3.他のメディアや個人から評価してもらう(外部対策)
内部対策は具体的にいうと、サイト全体のテキストや画像、HTMLタグ、リンクなどサイト内部の要素を適切に整えることです。外部対策と違って自力である程度対応することが可能です。
SEOでは、コンテンツの品質が重要であることはSEOに関わる方なら意識されていることでしょう。しかし、何を判断基準にして高品質と低品質コンテンツを見つけ出せばよいのか困ってしまいます。そこで、判断する目安をご紹介したいと思います。
SEOでしなければならないこと
2022年Googleは、AI を使ってユーザーのニーズにあうサイトを上位に表示させようとしています。このためユーザーの意図(何かをしようと考えている事柄)や目的を考えて SEO を進めることが重要で、それは常に変化し続けます。
- 専門性(特定の分野についてのみ深く関わっているさま。高度な知識や経験を要求される。)を重視したコンテンツが上位表示の可能性が高くなっています。ユーザー検索の意図を考慮し、オリジナルのコンテンツを作る。
- 質の高い被リンク(リンク元のサイトの品質や関連性などで評価される)を獲得する。企業サイトでは取引先等のサイトも関連性は高いとみなされているので有効性はあります。しかし、関連性があったとしても SNS からの被リンクは原則効果はありません(Google公表)。
- 変化に応じたサイトの運用をする。コンテンツの評価や被リンクの関連性は変更が加えられることもあります。変化に対応するサイトの運用に配慮も大切です。
ユーザーが求めるコンテンツを作るのは第一になりますが、合わせて以下の内容を持つコンテンツにすることも大切です。
★ ユーザーが検索したキーワードにコンテンツ(ページの内容)が合っているのか
★ E-A-T と YMYL 指標に沿った情報になっているか
E-A-T とは次のようなコンテンツを指していますが、具体的なものではなく、対策は難しいといえます。
Expertise(専門性) | コンテンツがそのジャンルで優れた知識や経験スキルを持っているか |
Authoritativeness(権威制) | コンテンツがそのジャンルでどれくらい認められているか |
Trustworthiness(信頼性) | コンテンツが信用できるものか |
これらは、情報の発信がだれであるか、発信者が企業であればどんな企業なのかなども含まれます。また信頼性を得るには情報の根拠や経験によるものなのかで表現できることもあります。
※YMYL とは Your Money Your Life の略でお金や生活にかかわるジャンルのことです。
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で「検索エンジン最適化」を意味します。「SEO対策」とも呼ばれ、具体的にはGoogleなどの検索エンジンのオーガニック検索結果(自然検索結果)で、特定のWebサイトをインデックスさせたり上位表示させるためにそのWebサイトを改善することです。有料のWordPressテーマにはSEOに強い構造が取られ、各種の設定がプラグインなしで対応できるようになっています。