All in One SEO Packでページタイトルとdiscriptionを記述 – WordPressプラグイン

All in One SEO Packのページタイトル設定

WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」(現在は「All in One SEO」に名称変更されています)でのページタイトルの設定は、以下の2つの主要な方法で行うことができます。

  1. 全体設定(グローバル設定):
    • WordPressの管理画面から「All in One SEO」→「検索の外観」に移動します。
    • ここで、サイト全体のタイトルフォーマットや、投稿、固定ページなどの各コンテンツタイプのデフォルトのタイトルフォーマットを設定できます。
    • スマートタグ(%post_title%%site_title% など)を使用して、動的にタイトルを生成するルールを設定することが可能です。
    • 例:%page_title% | %site_title% と設定すると、「ページタイトル | サイトタイトル」のような表示になります。
  2. 個別ページ・投稿の設定:
    • 各投稿や固定ページの編集画面を開きます。
    • ページの下部に「AIOSEO設定」というセクションが表示されます。
    • ここに「タイトル」(Title)と「メタディスクリプション」(Meta Description)の入力欄があります。
    • 全体設定で指定したフォーマットがデフォルトで表示されますが、この欄に直接入力することで、そのページ独自のタイトルを設定し、全体設定を上書きすることができます。
    • プレビュー機能があり、Google検索結果での表示をシミュレーションしながら調整できます。

補足事項:

  • 名称変更に注意: 以前は「All in One SEO Pack」という名称でしたが、大幅なアップデートにより「All in One SEO」に名称が変更されています。設定画面のUIやフィルターフックの名称も変更されている場合がありますので、最新の情報を確認することをおすすめします。
  • フィルターフックによる高度なカスタマイズ:
    • aioseo_title などのフィルターフックを使用することで、functions.php にコードを記述して、より細かくタイトルを制御することが可能です。
    • 特定のページや条件に基づいてタイトルを動的に変更したい場合に利用されます。

通常、特別な理由がない限り、まずは全体設定で基本的なフォーマットを設定し、個別に調整したいページで手動で上書きしていくのが効率的です。

All in One SEO Pack(AIOSEO)でdiscriptionを設定

WordPressプラグインの「All in One SEO Pack」(現在は「All in One SEO」に名称変更されています)でdescriptionを設定する方法は、主に以下の2つのパターンがあります。

1. 各投稿・固定ページごとにdescriptionを設定する

これが最も基本的な設定方法で、検索結果に表示されるページごとの説明文を個別に設定できます。

  • 手順:
    1. WordPressの管理画面にログインします。
    2. 説明文を設定したい「投稿」または「固定ページ」の編集画面を開きます。
    3. ページの下部に「AIOSEO設定」または「All in One SEO」というエリアが表示されています。
    4. このエリア内にある「Meta Description」または「説明」の欄に、そのページのディスクリプションとして表示させたい文章を入力します。
    5. 入力後、ページを更新または公開します。
  • ポイント:
    • ディスクリプションは120~130文字程度が一般的とされていますが、スマートフォンでの表示は80文字程度になるため、重要な内容はなるべく前半に凝縮すると良いでしょう。
    • 各ページのキーワードを含めることで、検索エンジンに内容を伝えやすくなります。
    • ユーザーが検索結果からクリックしたくなるような魅力的な説明文を心がけましょう。

2. トップページ(固定フロントページ)のdescriptionを設定する

トップページを固定ページに設定している場合、その固定ページの編集画面でdescriptionを設定します。

  • 手順:
    1. WordPressの管理画面で「設定」>「表示設定」に進み、「ホームページの表示」で「固定ページ」を選択し、トップページにしたい固定ページを指定します。
    2. 指定した固定ページの編集画面を開きます。
    3. 上記「1. 各投稿・固定ページごとにdescriptionを設定する」と同様に、「AIOSEO設定」または「All in One SEO」エリアの「Meta Description」欄にトップページのディスクリプションを入力します。

3. カテゴリやタグなどのアーカイブページのdescriptionを設定する

カテゴリページやタグページのdescriptionも設定できます。

  • 手順:
    1. WordPress管理画面の左メニューから「All in One SEO」>「検索の外観」を選択します。
    2. 「Taxonomies(タクソノミー)」タブをクリックします。
    3. カテゴリやタグのセクションが表示されるので、それぞれの「Meta Description」欄にフォーマットや具体的な説明文を設定します。自動生成のオプションもありますが、手動で設定する方が推奨されます。

4. 全体的な設定(自動生成など)

「All in One SEO」には、個別に設定しなかった場合のdescriptionの自動生成機能など、全体的な設定も可能です。

  • 手順:
    1. WordPress管理画面の左メニューから「All in One SEO」>「検索の外観」を選択します。
    2. 「コンテンツタイプ」タブなどから、投稿や固定ページのデフォルトのタイトル・ディスクリプションのフォーマットを設定できます。「高度な設定」タブで「説明の自動生成」をONにするなどのオプションもあります。

補足:

  • All in One SEO PackからAll in One SEOへの変更: 以前の「All in One SEO Pack」からメジャーアップデートされて「All in One SEO」という名称になっています。機能や設定画面の表示に一部変更がある場合がありますので、お使いのバージョンに合わせて適宜読み替えてください。
  • メタキーワード: 以前はメタキーワードを設定する項目もありましたが、現在のGoogleの検索アルゴリズムではメタキーワードのSEOへの影響はほとんどないとされています。そのため、descriptionの設定に重点を置くのが良いでしょう。

これらの手順で、WordPressプラグイン「All in One SEO」のdescriptionを設定できます。

discriptionはSEOに有効か

SEOにおいて、meta description(メタディスクリプション)は直接的な検索順位への影響は小さいとされていますが、間接的に非常に有効です。

2025年現在でも、メタディスクリプションはSEO対策において重要な要素の一つであり続けています。その有効性について、以下に詳しく説明します。

メタディスクリプションの役割と有効性

  1. クリック率(CTR)の向上:
    • メタディスクリプションは、検索結果に表示されるページの「説明文」です。ユーザーはタイトルとディスクリプションを見て、そのページが自分の求めている情報を提供しているかどうかを判断します。
    • 魅力的で分かりやすいディスクリプションは、ユーザーの興味を引き、クリックを促します。クリック率が高いということは、そのページが検索ユーザーにとって価値があるコンテンツであるとGoogleに評価されることにつながり、結果的に検索順位に良い影響を与える可能性があります。
  2. ユーザー体験の向上:
    • 適切なメタディスクリプションは、ユーザーがページにアクセスした際に、期待とのギャップを少なくします。これにより、ユーザーは目的の情報にたどり着きやすくなり、サイトの滞在時間や回遊率の向上にもつながります。
    • ユーザー体験が向上すれば、間接的にSEO評価にも良い影響を与えると考えられます。
  3. 検索意図への適合:
    • ディスクリプションに、ユーザーが検索するであろうキーワードや、そのキーワードで解決したいであろう課題に対する答えを簡潔に含めることで、検索意図との関連性を高めることができます。
    • Googleは、ユーザーの検索意図に合致したコンテンツを高く評価するため、ディスクリプションもその判断材料の一つとなり得ます。
  4. キーワードの強調表示:
    • ユーザーが検索したキーワードがディスクリプション内に含まれている場合、Googleはそのキーワードを太字で表示することがあります。これにより、ユーザーの視認性が向上し、クリックされやすくなります。

効果的なメタディスクリプションの書き方

  • 文字数: PCで120文字程度、スマホで60~70文字程度が目安とされています。重要な情報はなるべく前半に配置しましょう。
  • 各ページ固有の記述: 他のページと同じディスクリプションを使い回すのではなく、各ページの内容に合わせたユニークな記述を心がけましょう。
  • ページ内容の要約とメリットの提示: ページの内容を簡潔にまとめ、ユーザーがそのページを閲覧することで得られるメリットや解決できる課題を明確に提示します。
  • キーワードの自然な挿入: ターゲットキーワードを不自然にならないように自然な形で1~2回程度含めます。キーワードの詰め込みは逆効果になる可能性があります。
  • 行動喚起(CTA): 読者に「さらに詳しく知りたい」「クリックしたい」と思わせるような行動喚起の言葉を含めることも有効です。

まとめ

メタディスクリプションは、直接的な検索順位の決定要因ではないものの、クリック率の向上やユーザー体験の改善を通じて、間接的にSEOに良い影響を与える有効な要素です。そのため、各ページのメタディスクリプションを適切に設定し、ユーザーにとって魅力的で分かりやすいものにすることは、現在のSEOにおいても非常に重要です。

Information

ココナラにはSEO(検索エンジン最適化)関連のサービスが多数あります。具体的なサービス内容は多岐にわたり、以下のようなものが見られます。

SEOコンサルティング・アドバイス: サイトの現状を分析し、改善点を提案してくれるサービス。キーワード選定や内部対策、コンテンツ改善など、多岐にわたるアドバイスが受けられます。

SEO内部対策代行: ウェブサイトの内部構造を、検索エンジンが理解しやすいように最適化する作業を代行してくれるサービス。HTMLの修正やサイト構造の改善などが含まれます。

コンテンツ(記事)作成: SEOに強いキーワードを選定し、上位表示を狙えるような高品質な記事を作成してくれるサービス。

被リンク構築: 外部サイトからの被リンクを増やし、ドメインパワーを向上させるためのサービス。

ローカルSEO(MEO)対策: 店舗などの実店舗ビジネスにおいて、Googleマップでの上位表示を狙うためのサービス。

サイト診断・分析: サイトのSEO状況を分析し、レポートとしてまとめてくれるサービス。

ココナラの検索窓で「SEO」「SEO対策」などのキーワードで検索すると、さまざまなサービスが出品されています。サービスの料金や実績、評価などを比較して、自分のニーズに合ったサービスを見つけることができます。

Information

WordPressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」は、AI検索時代においてもSEOに強いテーマとして評価されています。

その理由は、以下の点が挙げられます。

  • 究極のSEO最適化テーマ: THE THORは、HTML5+CSS3による最新のコーディングや、検索エンジンに優しい構造化マークアップに対応しており、検索エンジンから評価されやすい内部構造を徹底的に追求しています。
  • 高速表示技術: サイトの表示速度は、ユーザー体験だけでなく、検索エンジンの評価にも大きく影響します。THE THORは、AMP、PWA、画像遅延読み込み、CSS非同期読み込みなど、高速表示を実現する革新的な技術を多数搭載しており、国内最高水準の速さを誇ります。
  • SEOプラグインが不要: テーマ自体に十分なSEO対策が施されているため、All in One SEO PackなどのSEO対策用プラグインを別途導入する必要がありません。これにより、プラグイン同士の競合による不具合を防ぐことができます。
  • きめ細かなSEO設定: トップページやカテゴリーページ、個別記事ごとに、タイトルタグやメタディスクリプションなどを細かく設定できる機能が備わっています。

これらの機能は、従来の検索エンジンだけでなく、AI検索においても重要な要素となります。AI検索は、ユーザーの意図をより深く理解し、関連性の高い情報を提示しようとします。そのため、ページの内部構造が整理され、表示速度が速く、ユーザーにとって価値のある情報が明確に提示されているサイトは、AI検索でも評価されやすいと考えられます。結論として、THE THORは、AI検索時代においてもSEOに強いテーマであり、適切にコンテンツを作成し運用することで、検索上位表示を目指すことは十分に可能です。

ザ・トールは、内部構造の最適化(HTML5+CSS3)、高速表示技術:(AMP・PWA、Gzip圧縮・ブラウザキャッシュ、画像遅延読み込み・CSS非同期読)、SEO設定機能、SEO系プラグインが不要とSEOに必要な機能が実装されています。

Information

レンタルサーバーのロリポップは、SEOに有利なサイト運営をサポートする機能を備えています。

ロリポップには、SEOに間接的に役立つ以下の特徴があります。

  • 高速サーバー: 高速化技術により、ページの表示速度を改善します。
  • 無料独自SSL: サイトのSSL化を簡単に実現でき、セキュリティと信頼性を向上させます。
  • WordPress簡単インストール: 多くのウェブサイトで使われているWordPressを、初心者でも簡単に導入できます。WordPressは、SEOに有利なテーマやプラグインが豊富にあります。

ロリポップは、SEOに重要な要素である表示速度、安定性、セキュリティをサポートする機能を備えているため、SEO対策の一環として有効に活用できます。