WordPressの検索順位が上がらない時のSEO

この記事はプロモーションが含まれています。

WordPressで定期的に記事を公開しているのに検索順位が上がらない、アクセスが増えないと悩んでいませんか?原因としてはいろいろ考えられるものがあると思いますが、原因を特定するのは困難なものです。ここでは、原因の一つとして内部SEO対策について考えてみます。

SEO対策

WordPressの内部SEO対策としては、コンテンツがユーザーの検索意図とマッチしていないことや、キーワード対策がされていないなどもありますが、意外と見落としがちなのが、カテゴリーと関連コンテンツがあります。

SEO内部対策として、見落とされがちなのがカテゴリー、WordPressの記事は最低1つのカテゴリーに属することが条件になっています。そこで、カテゴリーをたくさん作ってしまったり、一つの記事を複数のカテゴリーに属させてしまったりしてしまうことがあります。

これが、過剰になってしまうと検索エンジンは記事がどのクエリーに対して適切なのか判断できないようになってしまいます。また、ユーザーからも、要求する情報にたどり着けないといったことになり、サイトから離脱してしまうことにもなります。

また、カテゴリーは記事と関連するものでグループ化されるはずですので、適切にグループ化されていればそのことについて情報量が多いと判断されることがあります。

SEO内部対策のカテゴリーと関連コンテンツ

多くの記事を公開しているのにアクセスが増えない、順位が上がっていないようなら、カテゴリーと関連するコンテンツを見直し、整理すると効果が出ることがあります。目安として下記のようなものが挙げられます。

  • カテゴリーを細かく分類し過ぎて、かつカテゴリーが多すぎる
  • 関連のコンテンツがすくない
  • 関連するコンテンツへのリンクが構成されていない。

カテゴリーは基本、1記事1カテゴリーの考え方で問題ありません。複数のカテゴリーを設定してもユーザーは、あまり関心を持たない傾向にあります。もし、記事内に関連のコンテンツがない場合は追加するか、関連記事を表示するプラグインやテーマを使うと良いでしょう。

間違ってもカテゴリーに1記事しかないを複数作らないで、5~10件程度はグループ化できるようにし、プラグインで自動表示させるか、直接記述するようにすると良いです。

この作業は記事の数が多ければかなり時間を取られます。また、修正したページの割合が少ないと変化がないこともあります。しかし、サイト全体の整理・修正完了後1ケ月程すると順位が上がったり、訪問者の数値が増えたりするようになります。

検索順位が上がらない時しなければならないこと

2022年Googleは、AI を使って検索ユーザーのニーズにあうサイトを上位に表示させようとしています。このため検索ユーザーの意図(何かをしようと考えている事柄)や目的を考えて SEO を進めることが重要で、それは常に変化し続けます。

  • 専門性(特定の分野についてのみ深く関わっているさま。高度な知識や経験を要求されること。)を重視したコンテンツが上位表示の可能性が高くなっています。ユーザー検索の意図を考慮し、オリジナルのコンテンツを作ること。
  • 質の高い被リンク(リンク元のサイトの品質や関連性などで評価される)を獲得する。企業サイトでは取引先等のサイトも関連性は高いとみなされているので有効性はあります。しかし、関連性があったとしても SNS からの被リンクは原則効果はありません(Google公表)。
  • 変化に応じたサイトの運用をする。コンテンツの評価や被リンクの関連性は変更が加えられることもあります。変化に対応するサイトの運用に配慮することも大切です。

自力で取り組めるSEO内部対策3つ

Googleは2015年10月にAI(Artificial Intelligence=人工知能)タイプの検索エンジン用アルゴリズム RankBrain を公表しました。検索クエリに一番合致していると思われるページを、ビッグデータ関連ページから選び分けて検索結果をランキングする機械学習のAIです。それまでの被リンクのみの順位対策やキーワード出現率などの小手先だけのSEOは通用しなくなり、過去の遺物となりました。

今必要なのは SEO のみではなく SXOも必要ということです。SXOは正式には「Search Experience Optimization」といい、日本語では「検索体験の最適化」と訳されています。SEOもこれまでウェブサイトへの集客手法として用いられてきましたが、SXOは2016年頃から注目されるようになった比較的新しい手法です

SEOで失敗しないためには

SEOで失敗しないためにはまず、目的を明確にすることです。失敗の例としてよく見られるのが、検索ランキングの上位表示やアクセスアップのみとなってしまい、「なんのため」(目的)という部分が明確になっていないことがあります。多くの場合目的は、「見込み客を集客する」と「収益を確保する」ことです。アクセスしてくる見込み客は、自分の役に立つ情報が欲しくてキーワードを選んで検索しています。問題は表示されたページに見込み客が求める答えや情報が表示されているかどうかです。検索結果の上位表示やアクセスアップが目的になってしまうと訪問者数は順調に増加するのですが、ユーザーが期待の行動をとらないといったことが発生し、結果的に失敗したと判断されがちです。

SEOで失敗を引き起こさないためには長期的・総合的視野でサイトを構築・分析・修正の繰り返すことが必要になります。この時サイトの目的が明確になっていないと無駄な作業を繰り返すことになり、失敗してしまいます。対象とするユーザーにどんな情報を提供するのか。ターゲットの悩み・問題点に、どのように対応できるのかを明確にします。

WordPressはSEOに向いている

SEOとは、Search Engine Optimizationの略で「検索エンジン最適化」を意味します。「SEO対策」とも呼ばれ、具体的にはGoogleなどの検索エンジンのオーガニック検索結果(自然検索結果)で、特定のWebサイトをインデックスさせたり上位表示させるためにそのWebサイトを改善することです。

WordPressはよくSEOに向いていると言われます。その理由はどこにあるのでしょうか?まず、「WordPressのサイト構造は検索エンジンのクローラーが理解しやすい」こと、そして「SEOに適したカスタマイズができる」ことが挙げられます。SEO設定ができるプラグインを正しく使い、SEOに強いテーマをしっかりカスタマイズすることです。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。

有料WordPressテーマのメリット

WordPressテーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、無料で公開されているもの、WEB制作会社等から販売されているものがあります。有料テーマを利用するメリットには以下のものがあります。

  • デザイン性が高くなる
  • 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
  • カスタマイズをしなくても使える
  • プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 記事の作成に集中できる
  • 無料テーマよりもSEOが強い

wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。

おすすめの記事