BUSINESS PROFILEはリッチリザルトカードに連携するWordPressSEOプラグイン

構造化データに対応させるWordPressプラグイン「BUSINESS PROFILE」はサイトの任意のページ、あるいはすべてにJSON-LDスキーマーを追加します。通常、構造化データは schema.org で定義されている属性と属性値から選択してマークアップするのですが、専門の知識が必要になります。基本的な事業情報だけを共有したい場合、このプラグインを利用すれば、Googleが提供しているリッチリザルト機能に対応できます。

BUSINESS PROFILE(SEOプラグイン)

BUSINESS PROFILEの概要

BUSINESS PROFILEはリッチリザルトカードに連携するWordPressSEOプラグイン

BUSINESS PROFILE【wordpress.org】

NameBUSINES PROFILE
Version2.2.5
Last updated:5 days ago
Active installations10,000+
WordPress Version5.3
Tested up to6.1.1
BUSINES PROFILEの概要 2022年12月現在

使い方

マークアップできる形式は、JSON-LD(Google推奨)、micto data、RDFaの3つがあり「BUSINESS PROFILE」はJSON-LDスキーマーを追加します。

通常構造化データを追加するにはウェブサイトのHTMLタグに属性を追加する必要がありますが、専門の知識を必要とされ、時間がかかります。また、間違った属性を設定する悪影響がでることもあるので注意が必要です。

構造化データに関するガイドライン

構造化データには Google 検索の全般的なポリシーが適用されます。また、以下に示す一般的なガイドラインは、すべての構造化データに適用されます。構造化データが Google 検索結果に表示されるようにするには、これらのガイドラインを遵守する必要があります。コンテンツのガイドラインに違反しているページやサイトは、ランクが低下する、またはユーザーに対する高品質な検索エクスペリエンスの提供を継続するために、Google 検索のリッチリザルトの対象外としてマークされる可能性があります。ページ内でスパム行為のある構造化データまたはコンテンツが見つかった場合、Google はそのページに対して手動による対策をとります。手動による対策がとられたかどうかを確認するには、Search Console の手動による対策レポートを開いてください。

「BUSINESS PROFILE」は、サイトの任意のページや投稿タイプにスキーマ構造化データを追加します。また、連絡先カードを簡単に作成して、正しい構造化データを使用してビジネスの詳細をすべて追加できます。SEO フレンドリーな Schema.org マークアップでサイトを強化します。

機能

  • サイトの任意またはすべてのページまたは投稿に JSON-LD スキーマを追加する
  • すべての組織スキーマ タイプのサポート
  • すべてのスキーマ リッチリザルト タイプのサポート
  • 編集後の画面で一般/グローバル スキーマ データをカスタマイズする
  • Gutenberg ブロックまたはショートコードを介して追加できる SEO フレンドリーな連絡先カードを作成します
  • Google マップ、営業時間、すべてのビジネスの詳細を簡単に含めることができます

リッチリザルトカード:企業情報

事業名、営業時間などを入力すると、プラグインによって「連絡先カード」が作成されるので、それをショートコードを使ってウェブサイトの好きな場所に設置しましょう。

BUSINESS PROFILEはリッチリザルトカードに連携するWordPressSEOプラグイン
リッチリザルトカード:企業情報

設定では以下のような企業情報を設定します。

検索エンジン最適化・ビジネスの分類
・ローカルビジネス検索用の画像
・オンライン注文ページのURL
連絡先・ビジネスの名前
・住所
・GoogleマップAPIキー
・お問い合わせページのURL
スケジュール・営業時間
・日付形式
・時刻形式
リッチリザルトカードの設定

◆リッチリザルトとは
リッチリザルトとは検索結果画面上でより多くユーザーに情報を届けるためにGoogleが提供している機能です。 通常の検索結果では、タイトルを含む青色リンクとスニペット、URLを含む塊が表示されます。 これだけではユーザーにとって情報が不十分だと判断される検索キーワードの場合、検索結果画面に追加で情報が表示されます。 これをリッチリザルトと言います。 以前はリッチスニペットやリッチカードという表現もありましたが、現在はリッチリザルトで全ての表記が統一されています。

SEOに使えるプラグイン

Head Cleaner
Native Lazyload
Contextual Related Posts
BUSINESS PROFILE
Related Posts for WordPress
・MonsterInsights

SEO運用ガイドライン

SEO対策の運用ガイドラインを作成しておくと作業のブレを回避することができます。WEBサイトの更新を続けているとSEOのテーマがブレてしまうことが発生し、運用中に結果がでなくなってしまいます。日々更新されるコンテンツの品質を保つためにもSEO運用ガイドラインを作成し、一定の品質を保ったままサイトを維持運用することが重要です。

SEO運用ガイドラインは運用時に下記の目的のために設定するものです。どのようなルールで構築されているのか、担当者以外の人が見ても理解できる形にしておきます。冒頭に、なぜ必要なのか目的を定義しておき、また、バージョン番号、担当者、改定日、更新履歴を明記しておく、そして過去のバージョンをいつでも参照できる状態にしておきましょう。

  • SEOのテーマのブレを回避する
  • コンテンツの更新時の無駄をなくし効率化を図る
  • コンテンツの一定の品質を確保する

ガイドラインを作成することで、得られる最も重要な成果は『満足度の向上』であり、ユーザーがスムーズに目的を達成できることが結果的に、目的達成につながります。ではなぜサイトの運用が失敗するのでしょうか。役割・位置づけが多様化し、規模も大幅に拡大したため、WEB担当者は次のような様々な問題に直面することになってしまったからです。

  • 運用時間に関する問題 → 更新作業が発生するたびに毎回時間がかかるため、業務効率が悪い日々の更新に追われて他になにもできない
  • 運用の体制に関する問題 → 部署を横断しての効果的な運用ができていない。サイトの構造がどうなっているのかだれもわからない。発注した制作会社ごとに作り方が違い別の制作会社で修正が難しい。
  • 運用の品質に関する問題 → ページごとの品質がばらばらで統一できていない。ルールをまとめた資料はあるが、内容が古くてガイドラインとして機能していない。

ガイドラインはサイトの運用をスムーズにすることと、顧客に迷いを生じさせないようにするために作成することが第一の目的です。また、検索エンジンでの評価獲得のためにもコンテンツを一定の品質に保つことができるようになり効果的です。