最新のSEO技術をトータルで学習できる資格

一般社団法人全日本SEO協会のSEO検定は、自社サイトの集客を成功させ、売り上げを伸ばしたい方や、WEBサイトの担当者として転職や就職を成功させたい方に適したカリキュラムです。

WordPressで定期的に記事を公開しているのに検索順位が上がらない、アクセスが増えないと悩んでいませんか?原因としてはいろいろ考えられるものがあると思いますが、原因を特定するのは困難なものです。ここでは、原因の一つとして内部SEO対策について考えてみます。
WordPressの内部SEO対策としては、コンテンツがユーザーの検索意図とマッチしていないことや、キーワード対策がされていないなどもありますが、意外と見落としがちなのが、カテゴリーと関連コンテンツがあります。
SEO内部対策として、見落とされがちなのがカテゴリー、WordPressの記事は最低1つのカテゴリーに属することが条件になっています。そこで、カテゴリーをたくさん作ってしまったり、一つの記事を複数のカテゴリーに属させてしまったりしてしまうことがあります。
これが、過剰になってしまうと検索エンジンは記事がどのクエリーに対して適切なのか判断できないようになってしまいます。また、ユーザーからも、要求する情報にたどり着けないといったことになり、サイトから離脱してしまうことにもなります。
また、カテゴリーは記事と関連するものでグループ化されるはずですので、適切にグループ化されていればそのことについて情報量が多いと判断されることがあります。
多くの記事を公開しているのにアクセスが増えない、順位が上がっていないようなら、カテゴリーと関連するコンテンツを見直し、整理すると効果が出ることがあります。目安として下記のようなものが挙げられます。
カテゴリーは基本、1記事1カテゴリーの考え方で問題ありません。複数のカテゴリーを設定してもユーザーは、あまり関心を持たない傾向にあります。もし、記事内に関連のコンテンツがない場合は追加するか、関連記事を表示するプラグインやテーマを使うと良いでしょう。
間違ってもカテゴリーに1記事しかないを複数作らないで、5~10件程度はグループ化できるようにし、プラグインで自動表示させるか、直接記述するようにすると良いです。
この作業は記事の数が多ければかなり時間を取られます。また、修正したページの割合が少ないと変化がないこともあります。しかし、サイト全体の整理・修正完了後1ケ月程すると順位が上がったり、訪問者の数値が増えたりするようになります。
2022年Googleは、AI を使って検索ユーザーのニーズにあうサイトを上位に表示させようとしています。このため検索ユーザーの意図(何かをしようと考えている事柄)や目的を考えて SEO を進めることが重要で、それは常に変化し続けます。
今必要なのは SEO のみではなく SXOも必要ということです。SXOは正式には「Search Experience Optimization」といい、日本語では「検索体験の最適化」と訳されています。SEOもこれまでウェブサイトへの集客手法として用いられてきましたが、SXOは2016年頃から注目されるようになった比較的新しい手法です。
一般社団法人全日本SEO協会のSEO検定は、自社サイトの集客を成功させ、売り上げを伸ばしたい方や、WEBサイトの担当者として転職や就職を成功させたい方に適したカリキュラムです。