SEO SIMPLE PACKはシンプルにSEOができるWordPressプラグイン
SEO SIMPLE PACK
SEO SIMPLE PACK はページごとのmetaタグやOGPタグをシンプルにSEO設定ができるプラグインです。WordPressでSEO用のmetaタグなどを適切に設定するために「All in one seo pack」のようなプラグインを使っているけれど、設定項目が多すぎたりバグがあって使いにくいし、Yoast SEOとか良さそうだけど英語が多くてちょっと… という人にオススメです。
SEO SIMPLE PACK(WordPressプラグイン)
WordPress.org | SEO SIMPLE PACK |
バージョン | 2.2.9 |
最終更新 | 6日前 |
有効インストール数 | 10,000+ |
WordPressバージョン | 4.6移行 |
検証済みバージョン | 5.7 |
PHPバージョン | 5.6以降 |
言語 | 英,日 |
SEO SIMPLE PACKでできること
「SEO SIMPLE PACK」はSEOに必須な基本的なメタタグをページごとに設定することができます。SEOには「All in One SEO Pack」などが有名ですが設定が大変だったりします。また、サイトによってはメタタグ等の設定で十分なケースもあります。そんなときにお勧めなのがシンプルにSEO設定ができる「SEO SIMPLE PACK」です。
- SEOに必須な基本的なメタタグを出力します。
- ページ種別ごとに設定ができます。
- FacebookやTwitterなどのSNSに必要なOGP情報も設定できます。
- 投稿・ページ・タームごとにも個別にメタタグ情報をカスタマイズできます。
- 各メタタグの出力内容は、フックで書き換えることも可能です。
- Googleアナリティクスの計測コードや、ウェブマスターツールの認証コードも簡単に設定できます。
SEO SIMPLE PACKの使い方
以下のSEOの基本的な設定をします。
- フロントページのdescription
- “og:image”の画像
- 各ページ種別のnoindex設定
- 著者アーカイブの停止設定(著者アーカイブページにアクセスされたくなければ)
プラグインのインストール
「SEO SIMPLE PACK」をインストールするには、ダッシュボード → プラグイン → 新規追加と進みます。

検索 → SEO SIMPLE PACK で検索 → インストール → 有効化すれば利用できるようになります。
初期設定
「SEO SIMPLE PACK」の設定は一般設定とOGP設定があり、ダッシュボードから「SEO Pack」で作業をすすめるようになっています。
一般設定では以下のような設定ができます。
- 基本設定・・・フロントページのタイトルタグやディスクリプション
- 投稿ページ・・・タイトルタグやディスクリプションの形式
- タクソノミーアーカイブ・・・アーカイブページのインデックス
- その他のアーカイブ・・・タイトルタグ、ディスクリプションの形式
- Googleアナリティクス・・・トラッキングID
- ウェブマスターツール・・・サーチコンソール認証コード

OGP設定では「Open Graph Protocol」(FacebookやTwitterなどのSNSでwebページやブログの記事がシェアされた時、またLINEなどのメッセージ機能でページのURLを送信した時に、そのページのタイトル、URL、概要、画像を表示させる仕組みのことです。)を設定できます。
- 基本設定・・・Og:image
- Facebook・・・Facebook用メタタグの使用
- Twitter・・・Twitter用メタタグの使用

「SEO SIMPLE PACK」はページごとのmetaタグやOGPタグを簡単に設定・カスタマイズできるプラグインです。WordPressでSEO用のmetaタグなどを適切に設定するために「All in one seo pack」のようなプラグインを使っているけれど、設定項目が多すぎたりバグがあって使いにくいし、Yoast SEOとか良さそうだけど英語が多くてちょっと… という人にオススメのプラグインです。
プラグインの注意点
プラグインの多用は表示速度やメンテナンス性などに影響を与えるので必要なものに留める方が良いようです。また、インストールするサーバ環境や干渉、テーマとのマッチングの問題も発生します。
SEO運用ガイドライン
SEO対策の運用ガイドラインを作成しておくと作業のブレを回避することができます。WEBサイトの更新を続けているとSEOのテーマがブレてしまうことが発生し、運用中に結果がでなくなってしまいます。日々更新されるコンテンツの品質を保つためにもSEO運用ガイドラインを作成し、一定の品質を保ったままサイトを維持運用することが重要です。
SEO運用ガイドラインは運用時に下記の目的のために設定するものです。どのようなルールで構築されているのか、担当者以外の人が見ても理解できる形にしておきます。冒頭に、なぜ必要なのか目的を定義しておき、また、バージョン番号、担当者、改定日、更新履歴を明記しておく、そして過去のバージョンをいつでも参照できる状態にしておきましょう。
- SEOのテーマのブレを回避する
- コンテンツの更新時の無駄をなくし効率化を図る
- コンテンツの一定の品質を確保する
ガイドラインを作成することで、得られる最も重要な成果は『満足度の向上』であり、ユーザーがスムーズに目的を達成できることが結果的に、目的達成につながります。ではなぜサイトの運用が失敗するのでしょうか。役割・位置づけが多様化し、規模も大幅に拡大したため、WEB担当者は次のような様々な問題に直面することになってしまったからです。
- 運用時間に関する問題 → 更新作業が発生するたびに毎回時間がかかるため、業務効率が悪い日々の更新に追われて他になにもできない
- 運用の体制に関する問題 → 部署を横断しての効果的な運用ができていない。サイトの構造がどうなっているのかだれもわからない。発注した制作会社ごとに作り方が違い別の制作会社で修正が難しい。
- 運用の品質に関する問題 → ページごとの品質がばらばらで統一できていない。ルールをまとめた資料はあるが、内容が古くてガイドラインとして機能していない。
ガイドラインはサイトの運用をスムーズにすることと、顧客に迷いを生じさせないようにするために作成することが第一の目的です。また、検索エンジンでの評価獲得のためにもコンテンツを一定の品質に保つことができるようになり効果的です。
Googleのウェブマスター向けガイドライン
SEO運用ガイドラインを作成するには、Googleが公開しているウェブマスター向けガイドラインが参考になります。作成前には一度目を通すことを推奨します。
一般的に併用されているガイドラインには下記のようなものがあります。必要に応じて作成しましょう。
その他のガイドライン
- 制作運用ガイドライン
- (X)HTMLガイドライン
- CSSガイドライン
- 進捗管理表
- 素材管理表(画像その他のweb素材)
- 用語表記ガイドライン(サイト全体で統一する用語)
検索エンジンの評価
検索エンジンの評価はページが何について書いてあるのかを評価しています。なぜ、このことについて意識しなければならないかというと、検索エンジンにサイトのキーワードを正しく伝えることで順位の上昇や集客数の増加が望めるからです。
検索エンジンがサイトのテーマをどのように評価するかを考慮することは検索エンジンから集客を狙う場合重要な要素になります。検索エンジンはサイトが何について書かれているかを評価し、サイトのテーマに関連するキーワードが利用されたときにテーマに沿っているサイトを優先的に検索結果に表示しようとするからです。
SEOで失敗しないために
SEOで失敗しないためにはまず、目的を明確にすることです。失敗の例としてよく見られるのが、検索ランキングの上位表示やアクセスアップのみとなってしまい、「なんのため」(目的)という部分が明確になっていないことがあります。目的は、「ユーザーを集客する」と「収益を確保する」ことです。アクセスしてくるユーザーは、自分の役に立つ情報が欲しくてキーワードを選んで検索しています。問題は表示されたページにユーザーが求める答えや情報が表示されているかどうかです。検索結果の上位表示やアクセスアップが目的になってしまうと訪問者数は順調に増加していくが、期待した成果にならないといったことが発生し、結果的に失敗したと判断されがちです。
失敗を引き起こさないためには長期的・総合的視野でサイトを構築・分析・修正を繰り返すことが必要になります。この時サイトの目的が明確になっていないと無駄な作業を繰り返すことになり、失敗してしまいます。