Easy Table of Contentsは投稿記事の目次を作成するWordPressプラグイン
Easy Table of Contentsとは
WordPressプラグインの「Easy Table of Contents」は、WordPressの記事に目次を自動的に生成・表示するための非常に便利なプラグインです。
主な機能と特徴:
- 自動生成: 記事内の見出し(H1, H2, H3などのHTMLタグ)を自動的に解析し、それらを基にした目次を生成します。手動で目次を作成する手間が省けます。
- 自動挿入: 設定により、投稿や固定ページ、カスタム投稿タイプなど、指定した種類のコンテンツに自動的に目次を挿入できます。
- 柔軟な表示設定:
- 目次を表示する場所(記事の上部、サイドバーなど)を選択できます。サイドバーに追尾する目次を設置することも可能です。
- 目次に含める見出しレベル(例:H1とH2のみ、H1からH4までなど)を細かく設定できます。
- 目次のデザイン(テーマ、色、箇条書きの形式など)をカスタマイズできます。
- 目次の開閉機能(トグル表示)を設定できます。
- 個別設定: 全体設定とは別に、個々の記事ごとに目次の表示・非表示や含める見出しレベルを設定できます。
- スムーズスクロール: 目次内のリンクをクリックした際に、記事内の該当箇所へスムーズにスクロールする機能があります。
- 各種エディタとの互換性: Gutenberg、Classic Editor、Divi、Elementor、WPBakery Page Builder、Visual Composerなど、主要なページエディタと連携して動作します。
- SEO対策: 目次があることで、読者が記事全体の構成を把握しやすくなり、目的の情報に素早くアクセスできるようになるため、ユーザーエクスペリエンスの向上につながり、結果的にSEOにも良い影響を与える可能性があります。
利用方法の概要:
- インストールと有効化: WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」に進み、「Easy Table of Contents」を検索してインストールし、有効化します。
- 基本設定: 「設定」→「Table of Contents」からプラグインの全体設定を行います。
- 目次を有効化する投稿タイプ(投稿、固定ページなど)を選択します。
- 自動挿入するかどうか、自動挿入する位置などを設定します。
- 目次のデザインや見出しのレベルなどを調整します。
- 記事ごとの設定(任意): 各記事の編集画面の下部に「Table of Contents」のメタボックスが表示され、そこで個別に目次の表示・非表示、含める見出しレベルなどを設定できます。
長文の記事やブログ記事などで、読者の利便性を高めるために目次を設置したい場合に非常に役立つプラグインです。
※最新の情報を公式ページで確認ください
Easy Table of Contentsの使い方
Easy Table of Contents は、WordPress の記事内に目次を自動生成してくれるプラグインです。記事の見出し(h1, h2, h3 など)を認識し、それらを元にクリック可能な目次を作成します。これにより、読者は記事の内容を素早く把握し、読みたいセクションへ簡単に移動できるようになります。
基本的な使い方
- インストールと有効化
- WordPress の管理画面にログインします。
- 左メニューの「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。
- 検索窓に「Easy Table of Contents」と入力し、検索します。
- 「Easy Table of Contents」が表示されたら、「今すぐインストール」をクリックし、インストールが完了したら「有効化」をクリックします。
- 設定
- プラグインを有効化すると、左メニューの「設定」の下に「目次」という項目が追加されます。これをクリックして設定画面を開きます。
- 設定画面には多くのオプションがありますが、ここでは主要な設定項目に絞って説明します。
- サポートを有効化
- 「投稿タイプ」で、目次を表示したい投稿タイプ(例: 投稿、固定ページ)にチェックを入れます。
- 位置
- 目次を表示する位置を選択します。
Before the first heading
(最初の見出しの前)After the first heading
(最初の見出しの後)Top
(記事の先頭)Bottom
(記事の最後)
- 目次を表示する位置を選択します。
- 表示条件
- 目次を表示する見出しの数(例:
3 or more headings
)。設定した数以上の見出しがない場合は、目次が表示されません。
- 目次を表示する見出しの数(例:
- 見出しラベル
- 目次の上部に表示される「目次」などのタイトルを設定します。
- 階層表示
- 目次を階層表示にするかどうかを設定します。有効にすると、h2 の下に h3 がインデントされて表示されるようになります。
- スクロールオフセット
- 目次をクリックしてスクロールした際に、見出しがヘッダーなどに隠れないようにオフセットを設定できます。固定ヘッダーを使用している場合に便利です。
- スムーズスクロール
- 目次クリック時のスクロールをスムーズにするかどうかを設定します。
- デザイン
- 目次の枠の色、背景色、文字色などを設定できます。
- 見出し
- 目次として認識させる見出しタグ(h1, h2, h3, h4, h5, h6)を選択します。通常は h2 から h4 くらいまでを選択することが多いです。
- 設定を変更したら、必ず一番下の「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
- 記事への目次表示
- 上記の設定が完了していれば、目次を有効にした投稿タイプで、設定した条件を満たす見出しがある記事には、自動的に目次が表示されるようになります。
- 個別の記事での目次表示の制御
- 記事の編集画面を開くと、右側のサイドバー(ブロックエディタの場合)または投稿の編集画面下部(クラシックエディタの場合)に「Easy Table of Contents」の項目が追加されています。
- ここで、その記事に目次を表示するかどうか、または目次を表示する位置などを個別に設定できます。
- 「現在の投稿の目次を無効化する」にチェックを入れると、その記事では目次が表示されなくなります。
- ショートコードの使用(特定の場所に目次を表示したい場合)
- デフォルトの表示位置ではなく、記事内の特定の場所に目次を表示したい場合は、以下のショートコードを使用できます。
- このショートコードを記事内の好きな場所に追加すると、その場所に目次が表示されます。
- デフォルトの表示位置ではなく、記事内の特定の場所に目次を表示したい場合は、以下のショートコードを使用できます。
高度な使い方・注意点
- 見出しタグの正しい使用: Easy Table of Contents は見出しタグ(h1, h2, h3など)を基に目次を作成するため、記事内で正しい見出し構造を使用することが重要です。見出しタグを装飾目的で使用せず、文書構造を示すために使いましょう。
- Gutenberg(ブロックエディタ)での利用: ブロックエディタでは、見出しブロックに設定した見出しレベルが自動的に認識されます。
- CSSでのカスタマイズ: より細かくデザインを調整したい場合は、追加CSSなどを使用してカスタマイズすることも可能です。
- 他のプラグインとの競合: まれに他のプラグインと競合して正常に動作しない場合があります。問題が発生した場合は、一度他のプラグインを無効化して確認してみてください。
まとめ
Easy Table of Contents は、簡単な設定で記事に自動で目次を追加できる非常に便利なプラグインです。適切に設定・利用することで、読者の利便性を向上させ、SEO対策にも貢献することができます。ぜひご自身のWordPressサイトで活用してみてください。
Easy Table of Contentsのデメリット
「Easy Table of Contents」は、手軽に目次を生成できる便利なツールですが、いくつかのデメリットも存在します。以下に主なものを挙げます。
1. カスタマイズの限界
- デザインの選択肢が限られる: 無料版では目次のデザインオプションが比較的少なく、サイトのデザインに完全に合わせることが難しい場合があります。角が丸い枠線やアイコン表示など、固定のデザイン要素があります。
- 詳細なスタイル設定の難しさ: 色やフォント、レイアウトなど、細かい部分のカスタマイズにはCSSの知識が必要になることがあります。
2. 機能的な制約
- 特定のページタイプでの利用制限: カテゴリページやタグページでは目次機能が利用できない、という報告もあります(古い情報である可能性もあります)。
- 最小見出し数の設定による不便さ: 目次を表示する最小見出し数を設定できますが、記事によって見出しの数が半々の場合、手動で表示・非表示を切り替える手間が発生することがあります。
- 自動挿入以外の手間:
3. 不具合・互換性の問題
- 他のプラグインやテーマとの競合: まれに、他のプラグイン(例: Highlighting Code Block)や特定のテーマ(例: JIN)と競合し、表示に不具合が生じることが報告されています。
- アップデート間隔とセキュリティ: 過去にはアップデートが滞っていた時期があったという情報もあります。定期的なアップデートが行われているか、脆弱性情報が修正されているかを確認する必要があります。
4. その他の懸念点
- 設定の複雑さ: 細かく設定できる反面、設定項目が多く、初心者にとってはどこを触れば良いのか分かりにくいと感じるかもしれません。
- SEOへの影響: 目次があることでSEOに良い影響があると言われますが、設定によっては意図しない表示になる可能性もゼロではありません。
まとめ
Easy Table of Contentsは、多くのサイトで利用されている優れたプラグインですが、サイトの要件や個人のスキルレベルによっては、上記のようなデメリットが気になる場合があります。より高度なカスタマイズ性や特定の機能が必要な場合は、他の目次プラグイン(Table of Contents Plus、LuckyWP Table of Contentsなど)や、テーマに内蔵されている目次機能の利用も検討すると良いでしょう。
プラグインを選ぶ際には、最終更新日やサポート体制、他のユーザーのレビューなども参考にすることをおすすめします。
Easy Table of ContentsはSEOに必要か
Easy Table of Contentsは、SEOに間接的に良い影響を与えると言えます。直接的に検索順位を上げる魔法のような効果があるわけではありませんが、以下の点でSEOに貢献します。
Easy Table of ContentsがSEOに良い影響を与える理由:
- ユーザビリティの向上:
- 長い記事でも目次があることで、読者は記事全体の構成を把握しやすくなります。
- 目的の情報を素早く見つけ、該当箇所に直接ジャンプできるため、読者の利便性が向上します。
- 読者が快適に記事を読めることは、滞在時間の延長や直帰率の低下に繋がり、Googleが評価する「ユーザーファースト」なコンテンツとして認識されやすくなります。
- 検索エンジンによるコンテンツ理解の促進:
- 目次が設置されることで、検索エンジン(Googleなど)は記事内の各セクションの内容をより正確に理解しやすくなります。
- Hタグ(見出しタグ)と目次が連動しているため、検索エンジンは記事の階層構造を把握しやすくなります。
- 検索結果での表示向上(サイトリンク):
- 特定のキーワードで検索された際、Googleの検索結果に記事のタイトルだけでなく、目次の一部(サイトリンク)が表示されることがあります。
- これにより、検索ユーザーは記事の内容を事前に把握しやすくなり、クリック率の向上に繋がる可能性があります。
- 内部リンクの強化:
- 目次自体が、記事内の各セクションへの内部リンクとして機能します。これは、サイト全体の内部リンク構造を強化し、クローラーがサイト内を巡回しやすくなるため、SEOに良い影響を与えます。
結論として、Easy Table of Contentsは「SEOに必要不可欠」とまでは言えませんが、ユーザビリティを高め、結果的にSEOに間接的な好影響をもたらすため、導入するメリットは大きいと言えます。 特に、長文の記事を多く作成する場合には、読者にとっても検索エンジンにとっても有益なツールとなるでしょう。