Twenty Twenty-Twoはエディターを使って編集するWordPressテーマ
Twenty Twenty-Twoの概要
Twenty Twenty-Twoは公式ディレクトリから利用できる2022年のデフォルトテーマです。テーマを導入後サイトのデザインはテーマカスタマイザーを利用するのではなく、エディターを使って編集することになります。(外観 → エディター)で作業。テーマカスタマイザーに慣れている場合は少し戸惑うかもしれません。
※デフォルトテーマでサイトを運用する場合は、日本語フォントの大きさや、種類をカスタマイズしたくなります。このカスタマイズをするにはスタイルシート・cssの知識などが必要になってきます。初心者の方には少しハードルが高いかもしれません。日本語で開発された有料テーマなどを利用されるとスムーズにサイトを作り上げることができるのではないでしょうか。
WordPress.org | Twenty Twenty-Two |
有効インストール | 400,000+ |
WordPressバージョン | 5.9 |
PHPバージョン | 5.6以降 |
確かなデザイン基盤の上に構築された Twenty Twenty-Two には、誰もが真にユニークなサイトを持つべきだという信念があります。テーマの繊細なスタイルは、鳥の多様性と多才さに影響を受け、タイポグラフィは軽量でありながら力強く、カラーパレットは自然界から選ばれ、レイアウト要素はページ上に優しく配置されています。
Twenty Twenty-Two 公式ページ
※最新の情報を公式ページで確認ください
エディター
テーマを導入後サイトのデザインはテーマカスタマイザーを利用するのではなく、ブロックエディターを使って外観を編集することになります。(外観 → エディター)で作業します。1からデザインをすることも可能ですが、あらかじめ用意されたパターンを利用する方が効率的でしょう。
ナビゲーション | ナビゲーションメニューは、訪問者が自由にサイトを移動できるよう選別したブロックのコレクションです。 |
スタイル | テーマスタイルの異なるスタイルの組み合わせを選択してください。 |
固定ページ | ブログホーム(トップページ・新着情報) 最新の投稿を、サイトのホームページまたは表示設定によって定義された「投稿ページ」として表示します。 ホームページに投稿を表示する際に、フロントページのテンプレートが存在する場合は、このテンプレートよりも優先されます。 ページ: 404 デッドリンクや URL の入力間違いなど、存在しないページを閲覧した場合に表示されます。 検索結果 訪問者がウェブサイトで検索を行った際に表示されます。 |
テンプレート | テンプレートを使用してサイトをレイアウトします インデックス(アーカイブ) より特化されたテンプレートが定義されていない場合に、すべてのページのフォールバックテンプレートとして使用します。ヘッダーとフッターを編集できます。 すべてのアーカイブ 個別の投稿者、カテゴリー、タグ、タクソノミー、カスタム投稿タイプ、日付などを含む、任意のアーカイブを表示します。より特化したテンプレート (例: カテゴリーまたはタグ) が見つからない場合、このテンプレートがフォールバックとして機能します。 ブログホーム 最新の投稿を、サイトのホームページまたは表示設定によって定義された「投稿ページ」として表示します。 ホームページに投稿を表示する際に、フロントページのテンプレートが存在する場合は、このテンプレートよりも優先されます。 ページ (区切りなし) 任意の投稿やページに手動で適用できるカスタムテンプレートです。 ページ (大きなヘッダー) 任意の投稿やページに手動で適用できるカスタムテンプレートです。 空白 任意の投稿やページに手動で適用できるカスタムテンプレートです。 個別投稿 その投稿にカスタムテンプレートが適用されていないか、専用テンプレートが存在しない限り、ウェブサイトに単一の投稿を表示します。 固定ページ カスタムテンプレートが適用されていないか、専用テンプレートが存在しない限り、すべての静的ページを表示します。 単一投稿 (区切りなし) 任意の投稿やページに手動で適用できるカスタムテンプレートです。 |
パターン | サイト編集時に利用可能なパターンを管理します。 各パターンが表示されるので確認しやすくなっています。 (パターンを貼り付けてデザインしてゆく感じです) 注目 フッター ヘッダー 固定ページ テキスト CTA(行動喚起) ギャラリー 投稿 |
テーマの注意点
WordPressのテーマとは、サイト全体のテンプレートのことです。テーマは複数のファイルの集合体で、デザインなどの内容が一式セットになっています。そのため、テーマを変更すれば複雑な処理を行うことなく、デザインや構成、機能などを変えることができます。テーマは、インターネット上で無料ダウンロードできるものから、有料で販売されているものもあります。また、自分で作成したテーマをアップロードして使用することも可能です。WordPressテーマに関して注意すべき点はいくつかあります。
テーマを選ぶ際:
- 信頼できる提供元から入手する: 公式のWordPressテーマディレクトリや、評判の良いテーマ開発者からダウンロードしましょう。
- 最終更新日を確認する: 定期的にアップデートされているテーマは、セキュリティ上のリスクが低く、最新のWordPressの機能に対応している可能性が高いです。
- レビューや評価を確認する: 他のユーザーの評価を参考に、テーマの信頼性や使いやすさを確認しましょう。
- 必要な機能が揃っているか確認する: 自分のウェブサイトに必要な機能(レスポンシブデザイン、SEO対策、カスタマイズ性など)が備わっているかを確認しましょう。
- 無料テーマと有料テーマの違いを理解する: 無料テーマは手軽に利用できますが、サポートや機能が限定的な場合があります。有料テーマは高機能でサポートが充実していることが多いです。
テーマをインストール・変更する際:
- 事前にバックアップを取る: テーマの変更やカスタマイズを行う前に、必ずウェブサイト全体のバックアップを取りましょう。
- テスト環境で試す: 本番環境に直接変更を加えるのではなく、ローカル環境やステージング環境で新しいテーマを試してみることを推奨します。
- プラグインとの互換性を確認する: 使用しているプラグインと新しいテーマとの互換性を確認しましょう。
- テーマの機能を理解する: 新しいテーマが提供する機能やカスタマイズオプションを把握しましょう。
- 子テーマの利用を検討する: テーマをカスタマイズする場合は、親テーマを直接編集するのではなく、子テーマを作成して行うことを推奨します。これにより、親テーマのアップデートによるカスタマイズの消失を防ぐことができます。
テーマ利用中:
- 常に最新の状態に保つ: テーマのアップデート通知があれば、速やかにアップデートしましょう。
- 不要なテーマは削除する: 使用していないテーマは、セキュリティリスクを減らすために削除しましょう。