GoogleのSEO 検索品質評価ガイドライン2021年10月19日改訂版のポイント

2021年10月19日 Googleの検索品質評価ガイドラインが改訂されました。今回の改定のポイントは E-A-T と低評価とされてしまう広告についてです。E-A-T については個人のアフェリエイターや企業のサイトに係るものです。広告については、個人のアフェリエイターにとって検索エンジンからの集客を左右する指針ですので理解されることを推奨します。
GoogleのSEOはサイトとコンテンツ作者の情報が重要になった

Googleは個人の著者とコンテンツクリエーターの経歴情報の記事は評判を調べるための良い情報になるとしています。個人のサイトでは自己紹介ページ、企業であれば運営者情報、会社案内等の重要性が高まっているということです。
SNS や 動画メディアなどが数多く生まれ、中には悪徳なトリックにより利益を得ようとするサイトも出てきています。Google としてはこのようなサイトは検索結果の上位に表示されることは好みません。
誰がコンテンツを作成したか、だれがそのコンテンツに対して責任を負っているかに関する情報を提供することは、そのページに訪問した人の信頼を得るためにきわめて重要なものになってきているのです。
ユーザーは、サイトに問い合わせ情報とだれ(個人、企業、ビジネス、創設者)がそのサイトの責任者なのかとだれがメインコンテンツを作ったのかの情報があるものと考えています。
メインコンテンツを見えにくくする広告やインタースティシャル広告は低品質の証
広告やサブコンテンツ、インタースティシャル広告、ダウンロードリンクなどサイトの所有者には利益があっても、訪問者の利益にならないものでメインコンテンツが見えなくなったり、ページが遮られてしたらユーザーは信頼できないと考えてしまいます。
Googleはメインコンテンツからユーザーをそらすように操ったり、強要したりする仕組みは信頼できない証拠で最低品質が妥当だとしています。
しかし、広告自体は健全な経済活動で、それだけで低品質とは捉えていないようです。つまり、メインコンテンツの閲覧を邪魔するコンテンツが良くないのです。
また、広告に限らず、ユーザーをだましたり、ユーザーを不適切に誘導する企みは低品質のサイトとみなされるようです。
Google 検索品質評価ガイドライン2021年10月19日改訂版のポイント
1.コンテンツの作者ウエブサイトの情報を詳しく提供することが大切
2.メインコンテンツの利用を遮りサイト運営者側だけのメリットなるような仕組みをとると最低品質とみなされてしまう。
用語解説 E-A-T
E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの概念の略です。サイトの E-A-T を判断する際には、ページとコンテンツのタイプ、コンテンツの作成者、Webサイトの運営者情報、Webサイトの評判など、全てを参考にされています。 E-A-T は、Google がサイトやページの品質を評価する時に使う評価軸です。E-A-Tが高ければ、そのサイトやページの品質評価が高まり、検索結果の表示順位への影響も考えられるため、SEOの観点からも重要な概念です。
用語解説 インタースティシャル広告
インタースティシャル広告とは、アプリとWebサイトのインタフェースにポップアップとして表示される広告のこと。
画面とページの切り替え・遷移時に自然なタイミングで表示される。インタースティシャル広告が表示されたとき、ユーザーは広告をタップあるいはクリックしてリンク先に飛ぶか、広告をクローズして元画面に戻るかを選べる。CTA(Call to Action)行動喚起と大きいサイズの画面の組み合わせでインタースティシャル広告がモバイル広告の特に効果的な形になった。