Twenty Seventeen(WordPressテーマ)の内部リンクを強化する
Twenty Seventeenにサイト内の関連の記事を表示させると内部リンクを補強することができます。デフォルトで関連の記事は実装されていないので、プラグインを利用するかカスタマイズすることになりますが、ここではプラグインでTwenty Seventeenに関連の記事を表示させます。
目次
Twenty Seventeen に関連の記事を表示し内部リンク強化

Twenty Seventeen は公式テーマディレクトリから利用できるテーマでシンプルですがそれだけに情報を主体に仕上げれます。
WordPress.org | Twenty Seventeen |
バージョン | 2.8 |
最終更新 | 2021年1月25日 |
WordPressバージョン | 4.7以上 |
PHPバージョン | 5.2.4以上 |
関連の記事は、アイキャッチやタイトル、抜粋などを付けて数個表示させるものです。ページの文字数が増えるとサイト内のリンクが増えSEO効果があることや回遊率を上げることから採用されることが多いものです。元々は製品を表示させ購買につなげようとECサイトなどで採用されることが多くみられます。
Twenty Seventeenに記事を表示させるには、直接ソースコードを挿入してゆくか、プラグインを利用して自動的に表示させるかになります。どちらにも、有利な点と不利な点があります。
Twenty Seventeenに直接ソースコードを記述すると作成するのに手間と時間が必要になります。また、記事を探しだす手間もかかります。しかし、自動表示に比較すると強い関連性で訴求力を上げれます。
関連の投稿を表示してくれるプラグインを利用すると自動で投稿を表示してくれます。記投稿をデータベースから抽出したり、タグやカテゴリーから抽出してくれます。自動で表示してくれるのは手軽ですが、表示位置を変更したりなど柔軟性にかける点も考慮すべきでしょう。
Twenty Seventeenの内部リンクを強化するプラグイン「Related Posts」
Related Posts は、Twenty Seventeenに関連した記事をページにリスト表示してくれるプラグインです。特徴としては、手動で表示する記事を追加できる。見出しとタグを編集可能、表示数を指定できるなどがあります。
- Related Posts
- 関連した記事をリスト表示してくれる
- 無償
Related Posts の設定は、「Main Setting」,「Styling」,「Productivity」 となっています。
Basic
- 投稿のタイトルを変更することができる
- 表示する投稿(ポスト)の数を指定できる
Medium
- 投稿を表示する場所(投稿や固定ページ等)を選択できる
- 記事をホーム(トップ)に表示するのか選べる(テーマにより表示できないものもある)
- アーカイブページに表示する・しないを選択できる
- アイキャッチ画像が投稿にない場合に表示する画像を登録できる
- 表示する記事のタクソノミー(グループ化・分類)はタグ、カテゴリー、タグ&カテゴリー、ランダム等から選択できる
- 表示する関連度を変更できる
- 関連する記事をフィードに表示できる
- ターゲットリンクの設定ができる
- リンクにnofollowを付加できる
Advanced
- 投稿コンテンツに自動的に追加する
- ホームページのみに表示
- 同じタイプのみを表示する
- ホームに表示する投稿の数
- 表示するカテゴリーを選択できる
- 関連として表示したくないカテゴリーを選択できる
- 関連として表示したくないタグを選択できる
- 関連として表示したくないページをIDで選択できる
Twenty Seventeenは関連の記事で内部リンクを補強できます。デフォルトで関連の記事は実装されていないので、プラグインかテーマをカスタマイズすることになりますが、プラグインでTwenty Seventeenに表示させるのが容易です。
Twenty Seventeenの内部リンクを強化するプラグイン「Table Contents Plus」
Table of Contents Plus は投稿や固定ページに「見出しタグ h1 ~ h6」を元に自動で「目次」を作成して表示してくれるプラグインです。目次があると訪問者がそのページを素早く把握することになりユーザービリティを上げることにもなります。また、 Table of Contents Plus の目次はページ内の見出しに対してリンクされるためSEO内部リンクの強化に繋がります。
Twenty SeventeenのSEOの失敗
Twenty SeventeenのSEOで失敗しないためにはまず、目的を明確にすることです。失敗の例としてよく見られるのが、検索ランキングの上位表示やアクセスアップのみとなってしまい、「なんのため」(目的)という部分が明確になっていないことがあります。多くの場合目的は、「見込み客を集客する」と「収益を確保する」ことです。アクセスしてくる見込み客は、自分の役に立つ情報が欲しくてキーワードを選んで検索しています。問題は表示されたページに見込み客が求める答えや情報が表示されているかどうかです。収益を確保するにはまず問い合わせを増やすこと、問い合わせ件数を増やすためには、ユーザーが問い合せしたくなるような情報の掲載と誘導がないと失敗してしまいます。検索結果の上位表示やアクセスアップが目的になってしまうと訪問者数は順調に増加していくが、問い合わせにならないといったことが発生し、結果的に失敗したと判断されがちです。
SEOで失敗を引き起こさないためには長期的・総合的視野でホームページを構築・分析・修正の繰り返すことが必要になります。この時ホームページの目的が明確になっていないと無駄な作業を繰り返すことになり、失敗してしまいます。対象とする顧客に自社のどの製品・サービスを提供するか。ターゲット顧客の悩み・問題点に、どのように対応できるのか、どのように購入・導入を検討してもらうのかを明確にします。このようにホームページの目的を明確に定めておくことで失敗しないWEBホームページが出来上がります。
Twenty Seventeen に関連する記事

THE THOR は検索エンジン最適化され、使いやすさを追及したテーマになっています。パッケージには、テーマ一式・会員限定サイトの利用権・無料バージョンアップ・インストール時の「安心メールサーポート」などがセットになっている「テーマ&サポートプラン」があり、初心者も安心して利用できます。
>>続きを読む
JIN はアフィリエイトと検索エンジン最適化がなされいて、使いやすさを追及しています。アフィリエイターにはうれしい広告管理機能も装備されています。ブログを始めて作る、CSSを使いたくない、アフィリエイトの収益化を推し進めたい場合などにおすすめです。
>>続きを読む
SANGO はユーザーフレンドリーで内部SEO最適化済みの有料テーマです。SANGO は特に内部最適をした非常にデザイン性の高いユーザー主体のコンテンツを作り上げることができるテーマといえるでしょう。価格は11,000円(税込み)となっています。
>>続きを読む