Shotcodes Ultimateはショートコードで記事を装飾できるWordPressプラグイン

この記事はプロモーションが含まれています。
Shotcodes Ultimate

ショートコードで記事を装飾できるようにしてくれるWordPressプラグインです。インストールして有効化すれば、編集画面に「ショートコードを挿入」ボタンがビジュアル・テキスト両編集モードに示されます。このボタンをクリックすることでショートコード一覧が表示され選択できるようになります。

Shotcodes Ultimate

Shotcodes Ultimate は投稿記事の編集、テキストウィジェット、テンプレートでも使用できるショートコードになっています。インストールして有効化すれば、編集画面に「ショートコードを挿入」ボタンがビジュアル・テキスト両編集モードに示されます。

WordPress.orgShotcodes Ultimate
有効インストール60,000+
WordPressバージョン5.0以上
検証済みバージョン6.4.1
PHPバージョン5.4以上
Shotcodes Ultimate

使い方

このプラグインでできること「記事を装飾できるようにしてくれる」

豊富なショートコードをタイプ別でグループ化すると「コンテンツ」、「ボックス」、「メディア」、「ギャラリー」、「データ」、「その他」になります。

コンテンツボックス
見出し
仕切り
スペーサー
ハイライト
ラベル
DropCap
フレーム
テーブル
パーマリンク
Rss Feed
ダミーテキスト
ダミー画像
タグ
スポイラー
アコーディオン
Pullquote
Columuns
カラム
サービス
ボックス
ノート
メディアギャラリー
YouTube
YouTube advanced
Vimeo
Screenr
ディリーモーション
オーディオ
動画
文章
Google map
Lightbox
Lightboxのコンテンツ
スライダー
カルーセル
ギャラリー
データメディア
Meta data
ユーザーデータ
投稿データ
スペース
ツールチップ
プライベート
パーマリンク
メンバー
ゲスト
Rss Feed
メニュー
サブページ
投稿
アニメーション
テンプレート
スケジューラー
Shotcodes Ultimate の使い方

プラグインの注意点

プラグインの多用は表示速度やメンテナンス性などに影響を与えるので必要なものに留める方が良いようです。また、インストールするサーバ環境や干渉、テーマとのマッチングの問題も発生します。

プラグインとは機能を拡張するためのツールです。コアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったものを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。

WordPress Codex日本語版(公式オンラインマニュアル)

プラグインのメリット・デメリット

メリットデメリット
必要な機能を簡単に導入することができる数が多くなると、サイトが重くなる
管理画面だけで柔軟に対応できる数が多くなると、管理しきれなくなる
難易度の高いコーディングをしなくてすむ他と競合したり、バグがあったりするものもある
アップデートに伴い、アップデートがかかり、対応してくれるサポートが途中で終わるものもある
プラグイン導入のメリット・デメリット

WordPressはプラグインによって機能を拡張できることが大きなメリットですが、目的の機能を探し出したり、安全性やデザインを整えたりしなければならないなどの側面をもっています。その点有料テーマは、開発者によって調整されているので、サイトの運用に注力することが可能です。

プラグインを利用すると表示スピードに影響を与えてしまうこともあります。WordPressは CMS(CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略称で、簡単にいえば、Web専門知識がない方でも、簡単にページの作成・更新・運営ができるシステムのことです。)と呼ばれ、サーバー内で処理されたソースコードを出力されるため、高速で安定性の高いレンタルサーバーを利用したいものです。

プラグインは表示速度やセキュリティにも注意

サイトの表示速度やセキュリティについても注意しましょう。プラグインによっては複雑な処理が必要で、少し表示が遅いものもあります。ページが表示されないとユーザーが立ち去ってしまうことになりかねません。また、無料だからというわけではないのですが、悪意のあるプログラム(ソース)があるもや最新のセキュリティに対応できていないものも存在します。表示速度やセキュリティについてはサーバーに依存する側面も強くあります。この点を踏まえたレンタルサーバー選びも検討しておきましょう。

WordPress運用のポイント

WordPressは非常に人気のあるコンテンツ管理システム(CMS)で、ブログやウェブサイトの作成・運営に広く利用されています。そんなWordPressの運用にあたっては考慮すべきポイントがいくつかあります。

テーマの選定とカスタマイズ】適切なテーマを選び、必要に応じてカスタマイズすることで、サイトのデザインやユーザビリティを向上させることができます。

【プラグインの管理】必要な機能を追加するためにプラグインを使用しますが、不要なプラグインは削除し、定期的に更新することが推奨されます。これにより、セキュリティリスクを軽減できます。

※有料WordPressテーマはカスタマイズが容易で、豊富な機能が装備されているのでおすすめといえるでしょう。

【定期的なバックアップ】データの損失を防ぐために、定期的にバックアップを取ることが重要です。プラグインを利用することやレンタルサーバーのバックアップを活用しましょう。

セキュリティ対策】WordPressは人気があるため、攻撃の対象になりやすいです。セキュリティプラグインの導入や、定期的なパスワード変更、SSL証明書の導入などが推奨されます。

パフォーマンスの最適化】サイトの表示速度を向上させるために、キャッシュプラグインの利用や画像の最適化を行うことが重要です。

【SEO対策】検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツ作成や、SEOプラグインの活用が重要です。これにより、検索結果での表示順位を向上させることができます。

ユーザーエンゲージメント】コメント機能やSNSとの連携を活用し、訪問者とのコミュニケーションを促進することも大切です。

※SEO対策やSNSとの連携は専門知識も要求されます、外部サービスの利用を検討されてはいかがでしょう。

有料WordPressテーマのメリット

WordPressテーマには、テーマディレクトリからダウンロードして利用できるものの他に、無料で公開されているもの、WEB制作会社等から販売されているものがあります。有料テーマを利用するメリットには以下のものがあります。

  • デザイン性が高くなる
  • 業種・目的に合ったテーマを選びやすい
  • カスタマイズをしなくても使える
  • プラグイン・ウィジェットの機能が充実している
  • 記事の装飾機能が充実している
  • 記事の作成に集中できる
  • 無料テーマよりもSEOが強い

wordpress.org で公開されているテーマは無料で利用できることが魅力ですが、カスタマイズやプラグインの導入などが必要です。その点有料テーマはカスタマイズの柔軟性やプラグインを利用しなくても十分機能をもたされているので、関連のスキルを学習することなくサイトの運用を開始できます。

おすすめの記事